ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

志木市こども計画

ページID:0029338 更新日:2024年12月20日更新 印刷ページ表示

志木市こども計画(令和7年度〜令和11年度)について

計画の基本的事項

《計画策定の趣旨》

令和2年度に策定した「第2期志木市子ども・子育て支援事業計画」が令和6年度末をもって終期を迎えることから、「第3期志木市子ども・子育て支援事業計画」を含め、令和7年度から令和11年度までを計画期間とする「志木市こども計画」を策定しました。

これにより、すべての子ども・若者が身体的・精神的・社会的に幸せな生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を目指し、子どもを産み育てやすい環境の整備を加速させるとともに、子ども・若者の視点に立って、子ども・若者の命や安全を守る施策の強化など、さまざまな課題に適切に対応するため、子ども・若者施策を総合的に推進していきます。

計画の位置づけ

「志木市こども計画」は、以下の法令などに基づく計画を包含しています。

  • こども計画 : こども基本法第10条第2項
  • 子ども・子育て支援事業計画 : 子ども・子育て支援法第61条
  • 次世代育成支援行動計画 : 次世代育成支援対策推進法第8条
  • 成育医療等基本方針に基づく計画 : 成育医療等基本方針
  • 子ども・若者計画 : 子ども・若者育成支援推進法第9条第2項
  • 子どもの貧困対策計画 : こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律第10条第2項
  • 国の放課後児童対策パッケージに基づく放課後児童対策

計画の期間

令和7年度から令和11年度まで(5か年)

計画の対象

こども基本法では、「こども」は、「心身の発達の課程にある者」と定義されており、「おとなになるまでの心身の発達の過程を通じて切れ目なく」支援を行うことが求められています。また、こども大綱では、「こどもや若者、子育て当事者のライフステージに応じて切れ目なく対応し、十分に支援する」ことが基本的な方針として掲げられていることから、「志木市こども計画」においては子ども・若者と子育て当事者を計画の対象とします。

基本理念

志木市においては、平成21年度に「志木市子育ていろはプラン〜次世代育成支援推進行動計画(後期計画)〜」を策定して以降、子どもの健やかな育ちと、子育てを社会全体で支援する環境の整備に取り組んできました。

このような中、令和4年6月にこども基本法が制定され、すべてのこども・若者が、身体的・精神的・社会的に幸せな生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現に向けた取り組みが全国的に進められています。

志木市においても、これまで取り組んできた子育て施策や市の上位計画である「志木市総合振興計画」の方針を踏まえるとともに、子ども・若者が権利の主体として尊重され、将来にわたって幸せな生活を送ることができるよう、行政、家庭、学校、地域などが一体となってその健やかな成長を見守り、支えていくことを目指し、子ども・若者施策に取り組むことが重要です。

こうした考えのもと、「志木市こども計画」の基本理念を次のとおり定めます。

基本理念

「志木市こども計画」 

志木市こども計画 [PDFファイル/6.92MB]

「志木市こども計画」概要版 

志木市こども計画(概要版) [PDFファイル/7.43MB]

「志木市こども計画」(こども向け)やさしい版 

志木市こども計画(こども向け)やさしい版 [PDFファイル/3.44MB]

アンケートなど調査結果報告書

(1)乳幼児健康診査時アンケート

子育て支援アンケート

子どもの生活実態アンケート

ヤングケアラー実態調査

子育て支援などアンケート結果 [PDFファイル/11.14MB]

(2)子ども・若者の意識に関する調査

子ども・若者の意識に関する調査結果 [PDFファイル/3.89MB]

(3)関係団体アンケート

団体関係アンケート結果 [PDFファイル/312KB]

志木市こども計画(素案)に対する意見公募結果

募集期間

令和7年1月23日(木曜日)から令和7年2月21日(金曜日)まで

意見公募結果

意見件数 22件(個人:8人、団体:1団体)

意見公募結果について [PDFファイル/553KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)