本文
住民票の写し等の請求
オンライン申請(スマート申請)のご案内
スマートフォンでらくらく申請!
大変便利なオンライン申請(スマート申請)をご利用ください
住民票の写しについて
「住民票の写し」とは、住民基本台帳に記載されている事項(氏名、生年月日、性別、住所、前住所など)を記載したものです。
住民票の写しには、世帯全員の内容が記載してあるもの(謄本、全部の写し)及び世帯の中の個人の内容について記載したもの(抄本、一部の写し)があります。
※日本語以外の住民票の写しの取り扱いはありません。
住民票の広域交付について
志木市民ではない方でも、住民票の写し(広域交付住民票)の交付を受けることができます。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
請求方法について
請求できる人
- 志木市に住民登録している本人、または、同一世帯の方
- 上記の方からの委任状を持っている代理人
※本人と同居の親族の方でも、住民票上の世帯が別の場合、原則、委任状(代理人選任届)が必要となります。
※マイナンバー・住民票コード入りの住民票の請求は、本人または同一世帯の方が申請した場合に限り、窓口で即日交付ができます。代理人による申請の場合、窓口で即日交付はできないため、本人の住所地へ郵送する方法となりますので、ご了承ください。
※コンビニ交付サービスの場合は、暗証番号が登録されたマイナンバーカードを持っている本人に限ります。
請求に必要なもの
- 申請書は住民票・戸籍等交付申請書を窓口でご記入いただくか、戸籍・住民登録に関する様式からあらかじめご用意したものにご記入ください。
- 窓口に来た方の本人確認ができる書類をお持ちください。
- 代理人の場合は委任状(代理人選任届)が必要です。
- 代理人が委任状(代理人選任届)[68KBファイル]持ってくるでマイナンバーまたは住民票コード入りの住民票を申請される場合…本人宛郵送用切手
- コンビニ交付サービスの場合…暗証番号が登録されたマイナンバーカードが必要です。
手数料
窓口での交付
1通200円
コンビニ交付サービスによる交付
1通200円
郵送での交付
1通200円(定額小為替でのお支払いに限ります。現金でのお支払いはできません。)
ご請求にあたりまして
- ご請求時、世帯に2人以上いる方は、「世帯全員」または「世帯の一部」をお選びください。
- 個人の住民票を請求される場合、どなたの分が必要か、申請書にご記入ください。
- 住民票には、続柄(世帯主、妻、子などの関係がわかるもの)、本籍・筆頭者(日本国籍の方に限ります。)、国籍・地域、在留資格・在留期間・満了日等(外国籍の方に限ります。)の記載の有無が選べます。提出先や用途によって、記載すべき内容が異なりますので、提出先にあらかじめご確認ください。
請求できる場所
志木市役所総合窓口課・柳瀬川駅前出張所・市民サービスステーション
コンビニ交付サービス
暗証番号(4桁の数字)が登録されたマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、マルチコピー機の置いてある全国のコンビニエンスストアにて住民票(現在のもの)を取得することができます。
※利用者証明用電子証明書の発行を希望しなかったマイナンバーカードでは、コンビニ交付サービスを利用することができません。
※コンビニ交付サービスでは、マイナンバー入りの住民票は取得できません(オンライン申請をご利用ください)。
オンライン申請
マイナンバーカードとスマートフォンをお持ちの方は、スマートフォンまたはパソコンで住民票をオンライン申請することができます。
住民票のオンライン申請<外部リンク>
その他
- 志木市に住民登録のある方が、他市区町村の窓口で住民票の写しの交付を受けることができます。詳しくは住民票の広域交付をご覧下さい。※住民基本台帳ネットワークに参加している自治体のみ対応します。詳しくは請求先の自治体にお問い合わせください。
- 証明書は、郵送でも請求できます。詳しくは郵送による住民票の写しの請求をご覧下さい。証明書は、お手元に届くまで1週間から10日ほどかかります。
- 外出することが困難な状況にあるひとり暮らしの高齢者や障がい者、生後4か月までの子どもがいる子育て世帯の人に対し、証明書等を自宅にお届けするサービスがあります。詳しくは証明書等宅配サービスをご覧ください。
第三者の請求
上記の請求の権限の無い、第三者の方からの請求につきましては、あらかじめ総合窓口課へお問い合わせください。
また、郵送での請求の場合は郵送による第三者からの住民票の写しの請求の内容をご参照ください。