本文
証明書のコンビニ交付サービス
証明書のコンビニ交付サービスについて
コンビニ交付サービスは、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国主要のコンビニエンスストア等のマルチコピー機で各種証明書が取得できるサービスです。
市外でも証明書を取得できるため、出先などで急に証明書が必要になった時でも、マイナンバーカードがあれば近くのコンビニエンスストア等で証明書を取得できます。
スマホ用電子証明書によるコンビニ交付サービスについて
ご利用には、マイナンバーカード(個人番号カード)と同等の機能(署名用及び利用者証明用電子証明書)を搭載したスマートフォンが必要です。
証明書コンビニ交付サービスについてはスマホ用電子証明書搭載サービス<外部リンク>をご覧ください。
必要なもの
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 利用者用電子証明書(数字4桁の暗証番号)
- 署名用及び利用者証明用電子証明書を搭載したスマートフォン
※15歳未満の方は利用できません。
※通知カード、住民基本台帳カード、印鑑登録証での利用はできません。
利用方法
マイナンバーカードをコンビニエンスストア等の店頭に設置しているマルチコピー機にセットし、画面の操作に従い、タッチパネルを操作して証明書を発行します。その際、マイナンバーカード交付時に設定した「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)の入力が必要となります。
各コンビニによって選択画面が異なります。詳しい説明はコンビニ交付証明書の取得方法<外部リンク>をご覧ください。
※ご本人、もしくは、同一世帯員の方が住民異動の届出や戸籍の届出をされた場合や、マイナンバーカードの交付を受けた直後等においては、証明書等の取得ができるようになるまで半日以上かかる場合がありますのでご注意ください。
ご利用いただけるコンビニエンスストア
- セブン‐イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップなど
詳しくは、利用できる店舗情報<外部リンク>をご覧ください。
ご利用可能時間
6時30分から23時まで(12月29日から1月3日を除く。)
※その他メンテナンスなどにより利用できない場合もあります。
取得できる証明書・手数料
証明書等の種類 |
手数料 |
取得できる人 |
---|---|---|
住民票の写し |
200円 |
本人、同一世帯員のいずれかの人、または、世帯全員分を取得できます。 続柄と本籍の記載有無をお選びいただけます。 ※マイナンバーの記載はできません。 |
印鑑登録証明書 |
200円 |
印鑑登録されている本人分のみ取得できます。 ※志木市での印鑑登録がお済みの人に限られます。 ※印鑑登録がお済みでない人は、窓口での登録が必要になります。 |
- 志木市手数料条例により手数料が免除になる場合でも、コンビニ交付サービスで証明書を取得された場合には手数料がかかります。取得後の返金はできませんので、手数料免除を希望される人は市役所の窓口にて証明書をご請求ください。
- 証明書の種類や通数など十分お確かめの上、取得してください。ご希望の証明書でなかった場合でも、返品、交換、返金はできません。
- コンビニで印刷不良があった場合は、その場で店員へお知らせください。市役所の窓口では返品、交換、返金はできません。
- 事務事業の見直しにより、戸籍証明書及び戸籍の附票の写し、市民税・県民税課税(非課税)証明書のコンビニ交付サービスは、令和4年3月31日(木曜日)で終了しました。
ご利用の方にはご迷惑をおかけしますが、今後はスマート申請(オンライン申請)をご利用ください。
注意事項
- 他市区町村から転入等でマイナンバーカードの利用継続の手続を行った日及び更新等により利用者証明用電子証明書の発行を受けた日は、一定時間、コンビニ交付がご利用いただけません。しばらくしてから、ご利用ください。
- 成年被後見人、住民基本台帳法による支援措置等を受けている人などはコンビニ交付をご利用いただけません。市の窓口にてご請求ください。
- 住民基本台帳カード、通知カード、印鑑登録証では、コンビニ交付はご利用いただけません。
- 暗証番号の入力を3回連続で間違えると、カードにロックがかかります。暗証番号を忘れてしまった場合や、ロックを解除する場合には、マイナンバーカードを持ってくるの上、必ずご本人が総合窓口課・市民サービスステーション・柳瀬川駅前出張所のいずれかの窓口でロック解除の手続きをしてください。
- カードや証明書の置忘れには十分ご注意ください。
安全対策について
利用者の多いコンビニエンスストア等の店舗でも安心です。
- 周りの人の目に触れずに証明書が取得できます
申請から証明書の受領までのすべての手続きをコンビニエンスストア等店舗のキオスク端末で行うので、周りの人の目に触れず安心して証明書を取得することができます。 - マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止
マイナンバーカードや証明書等をお忘れにならないよう、キオスク端末の画面や音声、アラーム等の取り忘れ防止対策を実施しています。 - 通信ネットワークの安全対策
システム内のネットワークは、専用の通信ネットワークを利用しているほか、Ssl通信による通信内容の暗号化を実施しており、個人情報漏洩の防止対策を講じています。 - 証明書の偽造・改ざん対策
キオスク端末から取得できる証明書は、改ざん防止専用紙ではなく、A4サイズの普通紙を用いて、偽造・改ざん防止処理を施し、証明書の偽造や改ざんを防いでいます。
詳しくは、地方公共団体情報システム機構のページ<外部リンク>をご覧ください。
戸籍証明書及び戸籍の附票の写し、市民税・県民税課税(非課税)証明書のコンビニ交付サービス終了について(令和4年3月31日終了)
事務事業の見直しにより、戸籍証明書及び戸籍の附票の写し、市民税・県民税課税(非課税)証明書のコンビニ交付サービスは、令和4年3月31日(木曜日)で終了しました。
ご利用の方にはご迷惑をおかけしますが、今後はスマート申請(オンライン申請)をご利用ください。