ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 子育て支援 > 志木市子ども・子育て応援サイト > 相談・支援 > 子育て支援 > いろは遊学館児童室を利用できる児童が、小学6年生までに拡大します
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 施設案内・観光地・避難場所 > 公民館・いろは遊学館 > 志木市子ども・子育て応援サイト > 相談・支援 > 子育て支援 > いろは遊学館児童室を利用できる児童が、小学6年生までに拡大します

本文

いろは遊学館児童室を利用できる児童が、小学6年生までに拡大します

ページID:0031589 更新日:2025年6月26日更新 印刷ページ表示

児童室を利用できる児童を、小学6年生までに拡大します

児童室を利用できる児童を、小学6年生までに拡大します

 

児童室ご利用案内

  • 乳幼児のエリアと、小学生のエリアが分かれています

対象年齢外のエリアで遊ぶことはできません。(団体貸出し時は、保護者の判断による)

 

  • 授乳スペースは、児童室外になります(旧 1階印刷室)
  1. 窓口で鍵を貸し出しますので、お声がけください
  2. 授乳スペース内で、オムツ交換ができます(ゴミはお持ち帰りください)

 

  1. 遊び道具を窓口で貸し出します

貸し出すことができる遊び道具は、児童室内に表示してあります

 

  1. 走り回ったり、物を投げたりして遊ぶことはできません

 

  1. 個人の遊び道具は持ち込めません

持ち込めるもの ○

持ち込めないもの ×

  • 宿題(工作は、できません)
  • ノート・お絵かき帳
  • 筆記用具 ※
  • ゲーム機
  • トレーディングカード
  • その他、個人の遊び道具 ※

※乳幼児に危険がないよう、とがったもの・小さなもののお取り扱いには特にご注意ください

※乳幼児が遊ぶためのおもちゃは保護者の判断で持ち込み可

※ 団体貸出し時の遊び道具は、保護者の判断による

 

  1. 小学生の利用ルール「児童室の約束」を作成しました

 

  1. いろは遊学館児童室利用基準に基づきご利用ください

 

皆さまが安全に、安心して児童室を利用できるよう、ご協力をお願いいたします

 

いろは遊学館