ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

文化体験道場

ページID:0021098 更新日:2024年3月18日更新 印刷ページ表示

文化体験道場とは

文化体験道場とは、小・中学生を対象に、日本の伝統文化を体験することができる事業です。

子どもの頃から地域の中で芸能文化にふれることで、将来にわたり、志木の子どもたちが日本の伝統文化を継承していくことを目的としています。

小・中学生のみなさん。日本の昔からある、芸能文化の体験をしてみませんか。

対象

市内小中学生

※種目によって対象学年が変わります。

講師

志木市文化協会

主な種目

民謡、茶道、華道、筝曲、邦舞踊、太鼓、三味線など

※講師のスケジュールの都合により、行われる種目が毎年変わります。

体験の様子

民謡(みんよう)
民謡体験の様子

茶道(おちゃ)
茶道体験の様子

華道(いけばな)
華道体験の様子

箏曲(おこと)
箏曲体験の様子

邦舞踊(ぶよう)
邦舞踊体験の様子

太鼓(たいこ)
太鼓体験の様子

三味線(しゃみせん)
三味線体験の様子

種目によっては、文化祭など市内のイベント等で発表の場を設けることもあります。

参加費

無料

※ただし、茶道はお茶代、華道はお花代が必要です。

参加方法

毎年5月から6月ごろから参加者を募集しています。

詳しい内容や締め切りにつきましては、市内小中学校で配布される参加申込チラシをご覧ください。

また、時期になりましたら、広報誌及びホームページにて募集を掲載します。
市内公共施設や生涯学習課(志木市役所2階3番)でもチラシを配布します。お気軽にお越しください。