本文
就学援助
就学援助のご案内
経済的な理由で、教育の機会が失われないように、市立の小・中学校に通学する児童生徒の保護者の方に、学用品費(一部)や学校給食費などの援助を行っています。
援助を希望される方は、以下をご確認いただき申請してください。
援助を受けられる方
志木市に住所(住民登録)を有し、次のいずれかに該当する方
- 世帯の年間総所得金額が定められた金額以下の世帯(「認定の目安」を参照してください。)
- 災害等の特別な事情により、学校での必要な費用にお困りの世帯
就学援助の主な内容
援助対象 |
小学校 | 中学校 | 支給方法等 |
---|---|---|---|
学用品費(年額) | 11,630円 | 22,730円 |
分割支給 |
通学用品費(年額) | 2,270円(1年生を除く) |
分割支給 |
|
新入学学用品費(年額) | 57,060円 | 63,000円 |
1学期末に支給 毎年4月1日認定者のみ |
学校給食費 | 実費相当額 | 分割支給 | |
校外活動費 | 実費相当額(参加者のみ) | 実施後の学期末に支給 | |
宿泊活動費 | |||
修学旅行費 | |||
医療費 |
学校での検診により治療勧告を受けた疾病 |
||
オンライン学習 通信費 |
年間限度額14,000円 |
学期末に支給(世帯単位) |
※支給額は、変更される場合があります。
申請の方法
援助を希望する保護者は、学校または学校教育課に申請用紙がありますので、必要事項を記入のうえ、学校または学校教育課へ提出してください。
なお、年度の途中からの申請もできますが、その場合は、月割給付(申請の翌月から)になりますのでご注意ください。
- 志木市就学援助費受給申請書・承諾書
- 家族全員の所得状況が確認できる課税証明書等(以下に該当する場合)
注意事項
- 毎年度、申請が必要となりますので、申請する前年度に援助を受けている方も、新年度には再度申請が必要となります。
- 新小学1年生の方で、新入学学用品費入学前支給の申請をしている方も、認定の結果に関わらず、新たに申請が必要となります。
- 収入がない方も必ず、市(県)民税の申告は行ってください。申告をされていない方は、審査を行うことができません。
- 小学校、中学校に別々に兄弟がいる場合は、1枚の申請書にまとめて記入し、中学校または教育委員会(学校教育課)へ提出してください。
- 志木市に住所を有し、市外の市立学校に通学の場合は、教育委員会に提出してください。
審査結果
- 認定の可否については教育委員会で審査の後、申請者全員に通知します。
- 新年度当初(4月1日)認定は、6月下旬に結果通知を発送します。
- 年度途中の申請の場合は、申請日の翌月上旬に結果通知を発送します。
- 認定後、世帯の状況(住所、氏名、世帯構成)、振込口座などに変更があった場合は、変更届を教育委員会へ提出してください。
認定の目安
例 | 世帯構成 | 世帯の年間総所得金額 | |
---|---|---|---|
持ち家の場合 | 賃貸の場合 | ||
1 |
母33歳、子8歳(小学3年)、子4歳(未就学児) |
約272万円以下 | 約369万円以下 |
2 |
母46歳、子22歳、子13歳(中学2年) |
約305万円以下 | 約402万円以下 |
3 |
父35歳、母35歳、子8歳(小学3年)、子4歳(未就学児) |
約286万円以下 | 約383万円以下 |
4 |
父43歳、母37歳、子13歳(中学2年)、子12歳(中学1年)子10歳(小学5年) |
約392万円以下 | 約489万円以下 |
5 |
父42歳、母35歳、子9歳(小学4年)、子6歳(小学1年)、子2歳(未就学児)、祖母80歳 |
約380万円以下 | 約477万円以下 |
※世帯全員の年間総所得金額により判定します。
※あくまでも目安となりますので、家族の状況(世帯構成、年齢等)により異なります。
申請書等ダウンロード
令和7年度申請用
就学援助について(お知らせ) [PDFファイル/514KB]
就学援助費受給申請書(記入例) [PDFファイル/154KB]
電子申請
令和7年度就学援助費受給申請(電子申請)をする場合は、こちらから
◆申請期間:令和7年3月3日(月曜日)〜4月30日(水曜日)
https://logoform.jp/form/oyr6/901887<外部リンク>