本文
伴走型相談支援及び出産・子育て応援金支給事業の実施について (国の出産・子育て応援給付金)
伴走型相談支援及び出産・子育て応援金支給事業の実施について(国の出産・子育て応援給付金)
志木市では、国が創設した「出産・子育て応援交付金事業」に基づき、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した支援につなぐ伴走型相談支援と併せて、出産・子育て応援金を支給する経済的支援を一体的に実施します。
令和5年4月1日から事業を開始し、令和4年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦や出生した子の養育者が対象となります。
※令和5年4月以降に志木市に転入した対象者で、前住地で同事業の申請をしていない場合は、お問い合わせください。
重要なお知らせ(出産・子育て応援金支給事業の終了と妊婦のための支援給付事業の開始について)
令和5年4月1日から開始した出産・子育て応援金支給事業ですが、令和7年4月1日から子ども・子育て支援法が改正され、新たに「妊婦のための支援給付事業」が創設されることに伴い、令和7年3月31日で終了となります。
「妊婦のための支援給付事業」については、お知らせできる時期になりましたらホームページで周知しますので、しばらくお待ちください。なお、お電話等でお問い合わせいただいても、新事業に関するお答えはできませんので予めご了承ください。
(注)制度移行に伴い、「志木市出産応援金支給申請書兼請求書」は、なるべく令和7年3月31日までにご提出くださいますようお願いいたします。
出産・子育て応援金の概要
出産応援金
令和4年4月1日以降に妊娠届出を提出した妊婦の方に、妊娠1回につき5万円を支給します。
(流産・死産の場合も支給されますので、お問い合わせください。)
子育て応援金
令和4年4月1日以降に出生した児童の養育者に、出生児1人につき5万円を支給します。
支給対象者・申請方法
対象者は申請時点で志木市に住民登録のある方のうち、以下の要件に該当する方です。
対象者 | 市からの案内時期 | 申請方法 | 申請期限 | |
---|---|---|---|---|
出産応援金 |
令和5年4月1日以降に妊娠届出をする妊婦 |
妊娠届出時の面談後に申請書を配布 | 申請書の提出 | 面談後3か月以内 |
子育て応援金 | 令和5年4月1日以降に出生した子の養育者 | 新生児訪問時の面談後に申請書を配布 | 申請書の提出 | 出産後3か月以内 |
申請方法の詳細
出産応援金
- 妊娠届出時に「出産応援金支給申請書兼請求書」をご記入いただき、申請ができます。
- 申請には、妊婦本人との面談が必要となりますので、妊婦さんご本人が来所してください。
- 妊婦ひとりにつき、出産応援金5万円支給(後日指定口座へ入金します。)
妊娠届出時の持ち物
※2〜4は、妊娠届出時に窓口で本事業の申請をする場合のみ必要です。
- 妊娠確認のため医療機関にかかったことがわかる書類(医療機関に受診した際の領収書や明細書)
- 妊婦本人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証・パスポート・健康保険証等の住所のわかるもの)の写し(コピー)
- 妊婦本人の受取口座が確認できる書類(通帳・キャッシュカードなど)の写し(コピー)
- 印鑑
申請に必要な書類(後日郵送で申請する場合)
- 出産応援金支給申請書兼請求書
- 妊婦本人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証・パスポート・健康保険証等の住所のわかるもの)の写し(コピー)
- 妊婦本人の受取口座が確認できる書類(通帳・キャッシュカードなど)の写し(コピー)
子育て応援金
- 出生後の新生児訪問時に、申請書類等をお渡しします。
- 渡された申請書兼請求書にご記入いただき、申請時に必要な書類を添えて申請してください。
- 子どもひとりにつき、子育て応援金5万円支給(後日指定口座へ入金します。)
申請に必要な書類
- 子育て応援金支給申請書兼請求書
- 養育者本人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証・パスポート・健康保険証等の住所のわかるもの)の写し(コピー)
- 養育者本人の受取口座が確認できる書類(通帳・キャッシュカードなど)の写し(コピー)