本文
9月23日は手話言語の国際デー
手話言語の国際デー
2017年12月19日に国連総会で決議された手話言語の国際デーは、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高めることを促進する」という意味をもっています。9月23日当日には、「手話は言語である」という認識を世界や日本各地に広めるため、世界ろう連盟のロゴである平和を表す青色で、世界各地の名所や施設をライトアップするなどの活動がおこなわれています。
手話言語の国際デー詳細は一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
9月23日(月曜日・祝日)開催「きこえない人の世界を知ろう!」実施報告
手話言語の国際デーにちなみ、手話言語や聴覚障がいについての啓発イベントをおこない、60人にご参加いただきました。
日時・場所
令和6年9月23日(月曜祝日)午後1時~3時(受付は12時45分~)志木市役所1階市民ホール
共催
志木市:「地域社会を実現するための条例」子ども手話事業
志木市社会福祉協議会:「聞こえない人の気持ちを考える講座」事業<外部リンク>※クリックすると関連事業である「ボランティア講座」のページがひらきます。
1.手話クイズ
志木市聴覚障害者の会 千葉 美香さんによる手話クイズをおこないました。
問題1.「手話は世界共通である」→答えは×(バツ)
問題2.「きこえない人はオリンピックに参加できないので、パラリンピックに参加する」→こたえは×(バツ)
くわしくは全日本ろうあ連盟ホームページ<外部リンク>をご参照ください。
参加者みんなで拍手の練習もしました。
2.講演「デフリンピックについて」
デフバドミントンナショナルチーム 矢ケ部 紋可(やかべ あやか)さん<外部リンク>を講師としてお招きし、デフリンピックの歴史やロゴに関するクイズ、デフアスリートとしてのご経験、国際大会でのハプニングなどについてお話いただきました。来年東京で開催されるデフリンピックでの活躍をみんなで応援しましょう!
3.きこえない人が使う機器を体験しよう
聴覚障害者向け日常生活用具「シルウォッチ」や「シルピカ」等を製造している株式会社東京信友<外部リンク>の谷口様から、きこえない人が普段どのように音情報を得ているかについてお話いただきました。また、インターホンの音に反応するフラッシュライトや振動して文字表示でお知らせしてくれる腕時計、飛び跳ねるほどの大きい振動で起こしてくれる目覚まし時計などの機械を、参加者の皆さんに実際に触ってもらいました。「スマートフォンでのアラームではなかなか起きられないが、紹介された目覚まし時計なら起きられるかもしれない」という参加者からのコメントもありました。
きこえない人が購入する場合の補助については「日常生活用具の給付について」のページをご参照ください。
4.市内手話関連事業の紹介
志木市社会福祉協議会の担当者から、市内で学べる手話講習会についてお話してもらいました。手話は言語なので、講習会で学ぶ期間も数ヶ月間という長さになります。ろう者の先生から学ぶということが大切です。
青色のアイテムを身につけて参加してもらいました
手話言語の国際デーのテーマカラーである青色にちなみ、イベント当日はできるだけ青色のアイテム(帽子や髪飾り、Tシャツなど)を身につけて参加していただけるよう呼びかけていました。当日は多くの人が青色のアイテムを身につけて参加してくださり、会場が青色で彩られました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
キッズスペースの利用について
キッズスペースから親子で観覧してくれた方もいました。
情報保障について
この日は手話通訳とパソコン要約筆記を手配し、ヒアリングループを設置しました。
写真手前にいる手話通訳者が講師の手話を読み取って音声日本語にしています。写真奥のパソコン要約筆記者が聞き取って文字を打ち込んでいます。パソコンにつながれたプロジェクターからスクリーンに文字を大きく映しだしています。
写真ではわかりにくいですが、座席全体がヒアリングループの範囲に入るようにコイルを敷いています。ループの範囲に入り、受信機(補聴器等)を使うことによりマイクを通した音声がはっきりと聞こえます。ヒアリングループ受信機を使って聞こえ方の違いを体験してもらいました。