本文
手話講習会(初めての人、初級者向け)
市内で実施している手話講習会(初めての人、初級者向け)のご案内です。
「子ども手話教室」(不定期開催)
どなたでも参加できる手話教室事業を不定期で開催しています。詳細は子ども手話教室事業のページをご確認ください。
「聞こえない人の気持ちを考える講座」(全1回)
手話のこと、きこえない人のことを知る最初の一歩となる講座です。令和6年度は9月に市の子ども手話教室と合同開催を予定しています。詳細は手話言語の国際デーのページをご確認ください。
「手話を学ぼう」手話奉仕員養成講習会入門過程(全20回)
初めて手話を学ぶ人向けの連続講座です。平日昼間と平日夜間を年度ごとに交互に開催しています。
日程
秋頃の開講を予定しています。詳細決まり次第掲載します。お急ぎの方は、志木市社会福祉協議会へお問い合わせください。
場所
未定
内容
聴覚障がい者の生活やボランティア活動などに関する理解を深め、日常会話に必要な手話表現技術を学ぶ
対象
市内在住・在勤・在学の高校生以上
定員
25人(申込多数時は抽選)※予定
参加費
3,300円(テキスト代)※予定
問い合わせ先
志木市社会福祉協議会 手話講習会担当
電話:048-474-6508
Fax:048-475-0014
e-mail:vc@shiki-syakyo.or.jp
「手話で話そう」手話奉仕員養成講習会基礎課程(全30回)
上記「奉仕員養成講習入門」を修了した人または同等レベルの人向けの連続講座です。平日昼間と平日夜間を年度ごとに交互に開催しています。
日程
令和7年5月7日から12月10日まで※8月13日、11月5日を除く(毎週水曜日)午後19時~21時
場所
いろは遊学館
内容
聴覚障がい者の生活や福祉制度などに関する理解を深め、日常会話に必要な手話語彙及び表現技術を習得する
対象
市内在住・在勤・在学の高校生以上
定員
25人(申込多数時は抽選)
参加費
※基礎課程から新規受講する方はテキスト代
申し込み
令和7年4月23日(水曜日)までに下記へ
問い合わせ・申し込み先
志木市社会福祉協議会 手話講習会担当
電話:048-474-6508
Fax:048-475-0014
e-mail:vc@shiki-syakyo.or.jp
難聴者・中途失聴者向け手話講習会
手話をはじめて学ぶ難聴・中途失聴の人向けの手話講習会があります。
主催:社会福祉法人埼玉聴覚障害者福祉会(埼玉県委託事業受託者)
開講時期や会場については毎年変わります。詳細は埼玉聴覚障害者情報センターホームページ<外部リンク>へ
その他公的機関が実施する手話講習会、手話通訳養成学科等
問い合わせは各機関へお願いします
- 国立障害者リハビリテーションセンター学院 手話通訳学科<外部リンク>
- 群馬大学手話サポーター養成プロジェクト室 公開講座<外部リンク>