ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 福祉・介護 > 高齢者 > 高齢者施策・在宅サービス > フレイル予防プロジェクトを発動!

本文

フレイル予防プロジェクトを発動!

ページID:0002794 更新日:2022年9月12日更新 印刷ページ表示

フレイル予防プロジェクト

人生100年時代の到来を見据え、高齢者の皆さんがいつまでも自分らしく、いきいきと過ごすことができるよう、介護予防・疾病予防・健康づくりの一体的な取組を進めています。

その一環として、令和2年度から「フレイル予防プロジェクト」を発動し、フレイル予防を目的とした複数の事業を実施しています。

フレイルとは

「フレイル」とは、年齢を重ねて、心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態をいいます。フレイルは「虚弱」を意味する英語「frailty」(フレイルティ)を語源に、2014年に日本老年学会が提唱しました。多くの人が健康な状態からこのフレイルの段階を経て、要介護状態に陥ると考えられています。

フレイルの兆候を早く発見して、運動や食事などの日常生活を見直し、正しい対処をすれば、フレイルの進行を抑制したり、健康な状態に戻したりすることができます。

フレイル説明図

出典:東京大学高齢社会総合研究機構・飯島勝矢「フレイル予防ハンドブック」から引用

フレイルチェックで自分の状態を確認してみよう

指輪っかテスト

自分の指を使って筋肉量が減少しているかを確認できる簡単なチェックです。

  1. 両手の親指と人差し指で輪を作ります。
  2. 利き足ではないふくらはぎの一番太い部分を力を入れずに軽く囲んでみましょう。

指輪っかテスト

出典:東京大学高齢社会総合研究機構・飯島勝矢「フレイル予防ハンドブック」から引用

「サルコペニア」とは、年齢を重ねるにつれて筋肉が衰える現象をいいます。フレイルの最も大きな原因といわれています。

イレブンチェック

フレイル予防に大切な「栄養」「口の機能」「運動」「社会とのつながりやこころ」の側面から自己チェックできる簡単な質問シートで、11個の質問で構成されています。チェックすることで、気を付けなければいけない項目を知ることができます。

各質問に対して「はい」または「いいえ」のあてはまる方に○を付けてみましょう。

栄養 1 ほぼ同じ年齢の同性と比較して健康に気を付けた食事を心がけていますか はい いいえ
栄養 2 野菜料理と主菜(お肉またはお魚)を両方とも毎日2回以上は食べていますか はい いいえ
お口 3 「さきいか」、「たくあん」くらいの固さの食品を普通に噛みきれますか はい いいえ
お口 4 お茶や汁物でむせることがありますか いいえ はい
運動 5 1回30分以上の汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施していますか はい いいえ
運動 6 日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施していますか はい いいえ
運動 7 ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速いと思いますか はい いいえ
社会性・こころ 8 昨年と比べて外出の回数が減っていますか いいえ はい
社会性・こころ 9 1日に1回以上は、誰かと一緒に食事をしますか はい いいえ
社会性・こころ 10 自分が活気にあふれていると思いますか はい いいえ
社会性・こころ 11 何よりもまず、物忘れが気になりますか いいえ はい

※一部の質問(4、8月11日)は「はい」と「いいえ」が逆になっていますので注意してください。

※回答欄の右側に付く○が多かった場合は注意が必要です。とくに右側に5個以上〇が付いた方はフレイルの危険性が高くなります。

出典:東京大学高齢社会総合研究機構・飯島勝矢「フレイル予防ハンドブック」から引用

フレイルを予防しよう

フレイルを予防し、健康でいきいきと生活するためには、「栄養(食事・お口の機能)」「運動(身体活動)」「社会参加」の3つをバランス良く実践することが大切です。

健康長寿のための3つの柱

健康長寿のための3つの柱の画像

出典:東京大学高齢社会総合研究機構・飯島勝矢「フレイル予防ハンドブック」から引用

栄養(食事・お口の機能)

高齢になると、食べる量や回数が減ってしまいがちです。意識して、筋肉のもととなるたんぱく質の多い魚や肉、卵や大豆製品などを積極的にとるようにして、バランスの良い食事を心がけましょう。

また、口や歯の状態の悪化は、食事をとりにくくなるだけではなく、誤嚥性肺炎や内臓疾患などにもつながります。毎日の歯の手入れや口をよく動かし、また定期的な歯科受診でお口の健康を保つようにしましょう。

 食べて元気にフレイルを予防するために(厚生労働省ページ)<外部リンク>

たくさん口を動かしましょう

フレイルチェックに参加しましょう!

自分のフレイル状態を確認してみませんか?

簡単な質問票や測定により、自身のフレイルの状態を確認することができます。フレイル兆候に早く気づき、日々の生活習慣を見直したり、意識することで予防することができます。

対象者

概ね65歳以上の方

定員

1回につき20人程度(先着順)

日時・場所(全21回)

※いずれの日程も時間は午後1時30分から3時30分です。

とき 場所

4月21日(金曜日)

西原ふれあいセンター

4月27日(木曜日)

市民体育館

5月11日(木曜日)

宗岡公民館

5月22日(月曜日)

総合福祉センター
6月9日(金曜日) いろは遊学館
6月19日(月曜日) 第二福祉センター
7月7日(金曜日) いろは遊学館
7月13日(木曜日) 第二福祉センター
9月1日(金曜日) 西原ふれあいセンター
9月15日(金曜日) 市民体育館
10月5日(木曜日) 宗岡公民館
10月13日(金曜日) 市民体育館
10月16日(月曜日) 総合福祉センター
11月10日(金曜日) 市民体育館
11月15日(水曜日) 第二福祉センター
12月1日(金曜日) 西原ふれあいセンター
12月11日(月曜日) 市民体育館
令和6年2月8日(木曜日) 第二福祉センター
2月13日(火曜日) いろは遊学館(予定)
3月7日(木曜日) 総合福祉センター
3月11日(月曜日) 宗岡公民館

申込方法

長寿応援課まで電話かFaxまたは窓口でお申し込み下さい。(締め切りは開催日の前日午後5時15分までです)

※施設では申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。

申込先

志木市役所長寿応援課いきがい支援グループ

電話:048-473-1111

Fax:048-471-7092

フレイルチェック チラシ 令和5年度 [PDFファイル/428KB]

フレイルチェックの実際の様子

安心してご参加いただくために、緑のポロシャツを着た市民フレイルサポーターがお手伝いします。

座学の様子
フレイルとは何か話を聞き、お口や人とのつながりなどについて自己チェックをします。

フレイル 写真
体組成計で測定し手足の筋肉量を測ります。

測定の様子の画像2
握力測定なども行い、自分の状態を確認します。
各測定でフレイルサポーターがお手伝いします。

りがく
理学療法士によるワンポイントレッスンもあります。

栄養改善・お口のケア訪問支援事業のご案内(介護予防普及啓発事業)

内容

管理栄養士や歯科衛生士がご自宅を訪問し、お一人お一人に合った栄養や口腔ケアのアドバイスを行います。原則1回の訪問となります。

フレイル予防としての利用も可能です。ぜひ、ご利用ください。

対象

65歳以上の市民で、食事や栄養、歯や口腔ケアについて心配がある方

費用・お申し込み

無料です。お住まいの担当地域の高齢者あんしん相談センターにお申し込みください。

高齢者あんしん相談センター

お住いの地区 高齢者あんしん相談センター 電話番号
本町地区 ブロン 486-0003
柏町地区 柏の杜 486-5199
館・幸町地区 館・幸町 485-5610
宗岡地区(宗岡中学校区) せせらぎ 485-2113
宗岡地区(宗岡第二中学校区) あきがせ 485-5020
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)