ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 福祉・介護 > 高齢者 > 高齢者施策・在宅サービス > 第2層協議体の取組【生活支援体制整備事業】
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 福祉・介護 > 地域福祉 > 高齢者施策・在宅サービス > 第2層協議体の取組【生活支援体制整備事業】

本文

第2層協議体の取組【生活支援体制整備事業】

ページID:0032962 更新日:2025年7月22日更新 印刷ページ表示

第2層の取組【生活支援体制整備事業】

第2層の地域区分

志木市では高齢者あんしん相談センターが設置される日常生活圏域を第2層の地域区分とし、5圏域で協議体の設置及び生活支援コーディネーターを配置しています。

第2層協議体(支え合い会議)

各圏域において「支え合い会議(第2層協議体)」を開催しています。

第2層生活支援コーディネーター

各圏域で設置される協議体において、各地域の第2層生活支援コーディネーターを配置しています。

第2層協議体の役割・活動

  • 支え合いの地域づくりの推進
  • 各圏域の活動団体・社会資源の把握、ネットワーク構築
  • 各圏域で必要なサービスや活動(社会参加・活動の場・居場所等)の開発・支援


生活支援体制整備事業についてはこちらのページをご覧ください。