本文
令和2年8月17日よりシェアサイクル実証実験を実施中です
シェアサイクル実証実験を実施中です
志木市は、シナネンモビリティPLUS株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三橋美和)及び、OpenStreet株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:横井晃)と共同で、シェアサイクルの実証実験を実施します。
シェアサイクルとは
シェアサイクルとは、ほかの人と自転車をシェアすることにより、必要なタイミングで必要な分だけ自転車を利用することができる仕組みです。
実証実験の期間
令和2年8月17日から令和6年3月31日まで
※実証実験期間を延長しました
シェアサイクルの利用方法
初めての方は、スマホ、またはタブレットにアプリ「HELLOCYCLING<外部リンク>」をダウンロードし、必要事項を入力して、会員登録をします。
シェアサイクルを利用するには
- アプリで自転車の予約をします。予約をすると開錠に必要な暗証番号が発行されます。
- 自転車のタッチパネルに暗証番号を入力すると、自動で開錠されます。
シェアサイクルを返却するには
- ご利用になりたい「ステーション」にご返却ください。「ステーション」に空きがない場合は別の場所にご返却ください。
- 手動で施錠し、自転車のタッチパネルの「リターンボタン」を押してください。
※ご返却には上限台数がありますので、ご注意ください(アプリで駐輪可能台数をご確認ください)。
利用料金
利用開始30分130円(15分延長ごとに100円加算、上限金額1,800円/12時間)
令和4年4月より、利用料金が改定されました。詳細は、「HELLO CYCLING」ホームページ<外部リンク>やスマートフォンアプリなどでご確認ください。
「ステーション」設置場所(市内)
- ステーション設置場所一覧(公共施設等)[110KB pdfファイル]
- ステーション設置場所一覧(コンビニ等)[85KB pdfファイル]
- ※設置場所は、利用状況等により変更になる場合がありますのでご了承ください。
※最新の設置場所はアプリで検索することができます。
※市内にかぎらず、ステーションがあれば、どこにでも自転車を貸出・返却できます。
←ステーション(志木駅前)イメージ
シェアサイクル実証実験に関するアンケート
令和5年5月に、シェアサイクル実証実験の今後の方向性を検討するため、アンケートを実施しました。
そこで、アンケートの集計結果を公表します。
今後の方向性を決定する上での参考とさせていただき、方向性が決定し次第、改めてお知らせいたします。
アンケートにご回答いただいいた皆さま、ご協力いただきありがとうございました。
シェアサイクルアンケート用紙 [PDFファイル/1.01MB]
シェアサイクルアンケート結果(概要) [PDFファイル/290KB]
シェアサイクルの利用に関するお問い合わせ
HELLO CYCLINGお客様サポート窓口
電話番号:050-3821-8282
オペレーター対応時間:9時から18時
※電話が繋がらない場合は、アプリよりメールでお問い合わせください。
メール:customersupport@hellocycling.jp