本文
高齢者肺炎球菌予防接種
高齢者肺炎球菌予防接種
予防接種法の改正により、平成26年10月1日から高齢者肺炎球菌予防接種が定期接種に追加されています。
この予防接種は、実施医療機関での個別接種となりますので、接種を希望する人は対象年齢の期間に接種してください。
対象者
- 接種日において65歳の人
- 60歳以上65歳未満で心臓、じん臓、または呼吸器の機能に障がいを有し、日常生活が極度に制限されている人及び、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(身体障がい者手帳おおむね1級程度の人)
※65歳以上の方への経過措置は令和5年度(令和6年3月31日)で終了となりました。
接種期間
66歳になる前日まで
※期間を過ぎた場合は全額自費となります。
自己負担額
生ワクチン:3,000円
※生活保護受給者は無料(志木市が定める上限以内)
接種回数
実施期間中に実施医療機関で、1回接種。
※公費で受けられるのは、接種期間内に1人1回限りです。
持ちもの
- マイナ保険証(健康保険証)、運転免許証などの本人確認ができるもの
- 生活保護受給者は受給者証
※接種を受ける医療機関によっては、上記以外にも必要となるものがありますので、詳しくは以下をご覧ください。
実施医療機関
朝霞地区4市実施医療機関または埼玉県内の協力医療機関
※接種日や事前予約など各医療機関で異なりますので、必ず、医療機関に確認の電話をしてください。
朝霞地区4市実施医療機関
令和7年度志木市・朝霞市・和光市・新座市実施医療機関 [PDFファイル/105KB]
※志木市・朝霞市・和光市・新座市の4市医療機関で接種する場合は、健康増進センターでの手続きは必要ありません。予診票は実施医療機関に置いてあります。
埼玉県内の協力医療機関
令和7年度埼玉県定期予防接種相互乗り入れ医療機関(埼玉県医師会)<外部リンク>
※上記の協力医療機関で予防接種を受ける場合は、志木市の予診票が必要になりますので、接種する前に健康増進センターへお越しください。
県外で予防接種を希望される方へ
定期予防接種は原則、県内の実施委託医療機関で受けることとなっていますが、持病等などにより県外のかかりつけ医で予防接種を受けることが望ましい場合や、県外の病院に入院中、などで県内の実施委託医療機関で予防接種を受けることが困難な人へ、定期予防接種の費用を補助する制度があります。
※補助を受けるには事前の手続きが必要です。詳しくは、定期予防接種補助制度のページをご確認ください。
※事前の手続きなく接種を受けた場合は全額自己負担となります。(補助を受けることはできません)