本文
成人男性の風しん抗体検査及び予防接種
成人男性の風しん抗体検査及び予防接種
風しんの抗体保有率が低い昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性に対して行われていた抗体検査及び予防接種(風しん追加的対策)は、令和7年3月末をもって終了しました。
ただし、ワクチン不足により令和7年3月31日までに予防接種を受けられなかった一部の方に対して特例措置が設けられることとなりました。(抗体検査は対象外です)
令和7年4月以降の対象者
以下のすべてに当てはまる方
- 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性
- 令和7年3月31日までにクーポン券を使用した抗体検査を受けた結果、風しんの抗体が不十分な方(検査結果が陰性)
- 麻しん風しん混合(MR)ワクチン不足の理由によりワクチン接種ができなかった方
※抗体検査は経過措置の対象にはなりません。令和7年4月以降に抗体検査を受けた場合は自費となります。
接種期間
令和9年3月31日まで
※期間を過ぎた場合は全額自費となります。
内容
実施医療機関にて、麻しん風しん混合ワクチンを接種
※風しん単独ワクチンは公費の対象とはなりません。
持ち物
- 本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)
- 抗体検査の結果が分かるもの
※令和4年度に送付しているクーポン券をお持ちの場合は、対象者の確認のため、一緒にお持ちください。(有効期限が令和7年3月31日までのもの)
※令和7年4月以降、クーポン券の新規発行はありませんので、紛失した場合でも再発行の必要はありません。
助成回数・費用
予防接種1回のみ無料
予防接種実施医療機関
朝霞地区4市(志木市、朝霞市、和光市、新座市)実施医療機関
予防接種を受けるには、事前に医療機関への予約が必要です。予約を取ってから受診してください。
予診票は医療機関に置いてあるものを使用してください。
朝霞地区4市(志木市、朝霞市、和光市、新座市)以外の埼玉県内の協力医療機関
令和7年度埼玉県定期予防接種相互乗り入れ医療機関(埼玉県医師会)<外部リンク>
県外で予防接種を希望される方へ
持病等などによりかかりつけ医で予防接種を受けることが望ましい場合など、やむを得ず上記以外の医療機関での接種を希望する場合は、接種を受ける前に健康増進センターへの手続きが必要になります。
医療機関の窓口で一旦接種費用の全額を支払ったあと、健康増進センターへ申請することで補助を受けることができますが、事前の手続き等なく接種を受けた場合には、公費で接種することはできません。(全額自己負担)
手続き方法については、定期予防接種補助制度のページをご覧ください。