本文
「認知症の人も安心なお店・事業所」に登録しませんか?
志木市では、認知症の人がいつまでも住み慣れた地域で安心して暮らすことができるまちづくりを進めています。普段の生活のなかで、利用する店舗や事業所の皆様が、認知症について正しく理解し、温かく見守り、優しく接していただくことで、認知症の人やそのご家族の安心につながります。登録のご協力をお願いいたします。
認知症の人も安心なお店・事業所とは
「認知症サポーター養成講座」を受講していただき、認知症について正しい理解を深め、認知症の症状がある人やそのご家族等が安心して利用できるよう温かい対応を心がけてくださるお店・事業所です。
※認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。講座は90分程度で認知症についての理解を深め、正しい対応についてを学びます。
〈お申込みはこちらから〉
https://logoform.jp/form/oyr6/733881<外部リンク>
※事業所単位の認知症サポーター養成講座については個別で相談に承ります。
対象となるお店・事業所
志木市内に所在し、高齢者の普段の生活に関連する下記店舗や事業所が対象です。
飲食店・食料品店・コンビニエンスストア・衣料品店・生活用品店・ホームセンター・金融機関・薬局・ドラッグストア・整骨院・鍼灸院・郵便局・保険会社・配送業・不動産業・交通事業者・電気・ガス・通信・理美容など
※公共機関、医療機関、介護事業所は除きます
登録の要件
下記の要件をすべて満たしているお店や事業所が登録できます。
(1)従業員のおおむね1割以上が認知症サポーター養成講座を受講しており、受講していない従業員(接客担当者)にも認知症の基礎知識や対応について伝達されている。
(2)管理者(準ずる職にある方も可)が認知症サポーター養成講座を受講している。((1)の人数に含む)
(3)認知症の人や家族等に配慮した取組を複数実施している。(例:わかりやすい商品陳列、休憩スペースの設置、接客の工夫、声かけ訓練への参加など)
(4)認知症に関する普及啓発チラシ等の設置に協力的である。
(5)2年に一度行う現況調査(サポーターの人数や取組確認など)に協力する。
登録していただくと
- 「認知症の人も安心なお店・事業所」の認定登録証と事業所内に貼っていただけるステッカーを交付します。
- 市のホームページや広報で店舗や事業所名、認知症の人や家族にやさしい取組などを紹介させていただきます。
申請
指定の申請書に必要事項記載し、長寿応援課へ提出ください。(窓口・郵送・メール可)
登録いただいたお店・事業所一覧
令和7年7月1日時点
事業所名・団体名 | 業種 | 住所 | |
---|---|---|---|
1 | cafe・apop | 飲食店 | 上宗岡5-14-32 |
2 | 志木宗岡郵便局 | 金融業 | 中宗岡4-1-5 |
3 | SHIKISAIパートナーズ(いろは親水公園) | 公園指定管理者 | 中宗岡5-2-57 |
4 | ローソンストア100志木本町店 | コンビニエンスストア | 本町1-6-13 |
5 | 志木上町郵便局 | 金融業 | 本町3-1-3 |
6 |
埼玉りそな銀行志木支店 |
金融業 | 本町5-17-3 |
7 | むさし証券(株)志木支店 | 証券業 | 本町5-18-17 |
8 | りおしな | 鍼灸院 | 本町5-21-58-401 |
9 | 日本メディカルシステム志木店 | 薬局 | 本町5-25-8-2F |
10 | 志木館郵便局 | 金融業 | 館1-5-3 |
11 | 柳瀬川駅前郵便局 | 金融業 | 館2-6-11 |
12 | さくら薬局柳瀬川駅前店 | 調剤薬局 | 館2-6-11 |
13 | クラブしっきーず | 総合型地域スポーツクラブ | 柏町3-3-31-106 |
14 | 柏町接骨院 | 接骨院 | 柏町6-29-64-1F |
※住所順(ホームページ掲載希望事業所のみ)