ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・リサイクル > 家庭ごみ > リチウムイオン電池等の正しい捨て方
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・リサイクル > リサイクル > リチウムイオン電池等の正しい捨て方

本文

リチウムイオン電池等の正しい捨て方

ページID:0034406 更新日:2025年8月15日更新 印刷ページ表示

リチウムイオン電池等の正しい捨て方

モバイルバッテリー、リチウムイオン電池等は、ごみ集積所には出さないでください!

モバイルバッテリーやリチウムイオン電池等の充電式電池は、富士見環境センターで受け入れることができない処理困難物です。ごみ集積所に出しても回収されません。発火の危険性があり危険なので、ごみ集積所には決して出さないでください。

リチウムイオン電池等の処分方法

種類 主な品目 処分方法
小型充電式電池が取り外せない小型充電式電池内蔵製品(24cm×24cm×35cm)
  • 電子たばこ
  • 加熱式たばこ
  • 電動歯ブラシ
  • 電気シェーバー
  • ハンディ(携帯)扇風機
  • 携帯ゲーム機
  • ワイヤレスイヤホン
  • ごみ集積所に不燃ごみとして出してください。
  • 富士見環境センターに不燃ごみとして搬入してください。
    志木市粗大ごみ等受付センター<外部リンク>048-473-5311(平日午前8時30分から午後5時15分まで)に予約が必要です。
小型充電式電池(電化製品から取り外したバッテリーを含む)
  • リチウムイオン電池
  • ニカド電池
  • ニッケル水素電池
  • 一般社団法人JBRC<外部リンク>回収対象の製品は回収協力店<外部リンク>及び志木市役所2階の環境推進課で回収しています。
  • 一般社団法人JBRC回収対象外の製品は有料で処分してください。市内事業者は大村商事株式会社(048-472-0328)のみ収集可能です。
モバイルバッテリー

モバイルバッテリー

  • 一般社団法人JBRC<外部リンク>回収対象の製品は回収協力店<外部リンク>及び志木市役所2階の環境推進課で回収しています。
  • 一般社団法人JBRC回収対象外の製品は有料で処分してください。市内事業者は大村商事株式会社(048-472-0328)のみ収集可能です。

よくある問い合わせ

今まではごみ置き場で不燃ごみとして回収されていたモバイルバッテリーやリチウムイオン電池等が急に回収されなくなった。

志木地区衛生組合が管理運営している富士見環境センターでは、モバイルバッテリーやリチウムイオン電池等の保管や処理体制が整っていません。このまま回収を続けることで、大規模な火災事故が起こる可能性があるため、志木地区衛生組合から志木市に対して受け入れを中止する通知がありました。

不燃ごみで回収できなくなると可燃ごみに混ぜる人が増えるのではないか。

市民の皆さまにはモバイルバッテリーやリチウムイオン電池等の適正な処分方法を周知してまいります。また、志木地区衛生組合に対しては、引き続き、モバイルバッテリーやリチウムイオン電池等の保管や処理体制の構築を迅速に進めるよう要望してまいります。


<外部リンク>