本文
ごみかご・ネットについて
ごみのカゴ・ネットについて
志木市では、ごみ集積所に置くカゴやネットを配布しています。ごみは種類ごとに分別し、カゴやネットに入れ収集日の朝8時までにごみ集積所に出すようにしましょう。
カゴは環境推進課で配布しております。(在庫数によって、その場でのお渡しが難しい場合もあります。)
ネットは、環境推進課、市民サービスステーション、柳瀬川駅前出張所で配布しております。(在庫数によって、その場でのお渡しが難しい場合もあります。)
※市民サービスステーション、柳瀬川駅前出張所では、お渡しのみとなります。古いカゴ、ネットの引取りは行っておりませんので、引取りをご希望の方はお手数ですが、環境推進課までお持ちください。
※市民サービスステーションは在庫数が少ないため、一度に大量の配布はお断りしています。
台風や強風の日の翌日にネットやカゴが無くなったので新しいものがほしいという問い合わせが多く寄せられます。在庫には限りがあるため、集積所利用者の皆さまで協力していただき、ネットやカゴが風に飛ばされることのないように適切な管理をお願いします。
ネット
ペットボトル(市指定の青いネット)
フタ・ラベルを外し中が綺麗な状態で出してください。
プラスチック(市指定の黄緑のネット)
かるくすすいで、汚れを取ってください。
カン(市指定の緑のネット)※青いカゴも配布していますが、順次ネットに移行します
中を使い切り、すすいで出してください。
カラスよけネット(黄色のネット)
大きさが2m×3mと、3m×4mの二種類ありますので、事前に現在使用されている大きさをご確認ください。
カラスや猫等にごみを荒らされないように、おもりを置いたり、ごみをネットで包むようにしてお使いください。
カゴ
カゴは、折畳みのコンテナと、カゴ型の二種類ございます。折畳みコンテナは、カゴ型よりも軽く、保管時に場所を取らないのが特徴です。
交換の際は、ごみの量や保管の状況を集積所利用者の方々でお話していただき、どちらの種類にするかお決めください。
ビン、スプレー缶(市指定の黄色のカゴ)
ビンのフタは外し、素材ごとに分別してください。中は空にし、すすいで出してください。
スプレー缶は、中身を使いきってください。(穴あけは不要です)
【カゴ型】
【折畳みコンテナ】
カン(市指定の青色のカゴ)※順次緑色のネットに移行していきます
中を洗って出してください。
【カゴ型】
【折畳みコンテナ】
不燃ごみ(市指定の緑色のカゴまたは、青色のカゴ)※順次青色のカゴに移行していきます
一斗缶(24cm×24cm×35cm)より、大きいものは粗大ごみになります。
有害ごみ(赤い三角コーナー)
乾電池・ライターは赤い三角コーナーへ入れてください。不燃ごみのカゴと一緒に出してください。
ライターは中のガスを使いきってからお出しください。