ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

市民サービスステーション

ページID:0006311 更新日:2025年2月27日更新 印刷ページ表示

新着情報

令和7年5月17日(土曜日)の業務について【市民サービスステーション】

令和7年5月17日(土曜日)は、本庁舎内の高圧受変電設備点検に伴う停電の影響により、午前8時30分から午後1時まで、基幹系システム機器等が一切使用できないことから転入・転出・転居の住民異動処理、住民票・戸籍謄本・課税証明書等の交付、マイナンバーカードの諸手続、納付書の再発行等は、午後2時から午後5時15分までとさせていただきます。

午前8時30分から午後2時までは、これらの手続きが一切できませんのでご注意ください。

なお、当日は午前8時30分から市民サービスステーションは通常通り開所しておりますが、午前8時30分から午後2時までは公租公課の支払いや書類の預かりのみとさせていただきます。

本庁舎停電による市民サービスステーションの業務内容 [PDFファイル/55KB] 

令和5年5月1日より市民サービスステーションを開設

新庁舎移転後における志木駅前の行政機能の強化を図るため、旧ふれあいプラザの多目的ホールに志木駅前出張所を移設し、業務の拡大をするものです。

場所

本町5丁目26番1号フォーシーズンズ志木8階(マルイファミリー志木8階)

市民サービスステーション配置場所 [その他のファイル/156KB]

電話番号

048-473-3988

開所日・受付時間

月曜日から日曜日(水曜日休所)

午前8時30分から午後5時15分
※開所日、休所日が志木駅前出張所の時から変更になっていますのでご注意ください。

休所日

水曜日(祝日の場合は開所)、年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)

市民サービスステーション業務内容

届出

転入、転居、転出などの住民異動届、印鑑登録

※土曜日、日曜日、祝日の場合で本庁舎若しくは他の市役所へ問い合わせが必要な場合を除く。

※住民異動届につきましては、1件あたり30分から1時間程度の時間がかかります。届出の際は、時間に余裕をもって、午後4時30分ごろまでに来られることをおすすめします。

交付

戸籍、身分証明書(以上は志木市に本籍がある方)、住民票の写し、印鑑登録証明書、課税証明書、納税証明書、土地・家屋評価証明書など

※土曜日、日曜日、祝日の場合で本庁舎若しくは他の市役所へ問い合わせが必要な場合を除く。

戸籍証明書等の広域交付は、毎月第1、第3土曜日及び日曜日、システムメンテナンス日(法定停電等)を除く。

証明書交付後の差し替え及び手数料の返金について

戸籍や住民票の写しなど各種証明書の交付後は謄本を抄本に変えるなど証明書の差し替えや既に納めていただいた手数料をお返しすることはできません。
つきましては、証明書の種類や必要な証明内容等を、事前に提出先へ確認したうえで請求ください。

注:例えば証明書は謄本(世帯全員がのったもの)と抄本(世帯の一部を載せたもの)の違いや世帯主から見た続柄や本籍、個人番号の表示・非表示の違いがあります。

受付

交通災害共済加入申し込み、畜犬登録、国民健康保険人間ドック受診申し込み、高額療養費、子ども医療費登録申請、児童手当認定請求など

「妊娠届」の届出は、子ども支援課、健康増進センターとなります。

収納

市県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、上・下水道使用料、保育料、その他負担金など

※志木市役所出張所(仮設)と記載された納付書でもそのままご使用になれます。

パスポートの各種業務

パスポートの申請及び交付

パスポート申請・交付時間
 

申請

休所

祝日 ×

× × ×
交付

休所

祝日 ○

電話番号 048-474-7788

詳細については志木市パスポートセンターをご覧ください。

その他 

市役所あて簡易書類の受付および市刊行物の頒布、子ども医療費交付申請、重度心身障がい者医療請求、戸籍の預かり、転入時における国民健康保険・国民年金の加入の手続き、マイナンバーカードの交付・電子証明書に関する手続きなど

※毎月第3土曜日の翌日について、マイナンバーカードに関する手続きは行いませんのでご了承ください。[令和7年3月16日(日曜日)を除く。]

  • 戸籍(出生、死亡、婚姻、転籍等)の書類の預かりは市民サービスステーションで行いますが、戸籍の業務の手続きに関しては、市役所総合窓口課のみの取扱いとなります。
  • 出生届に伴う、マイナンバーカードや住民票等の発行等を急ぐ場合は、直接、市庁舎総合窓口課での手続きをおすすめします。
  • 市民サービスステーションではお取り扱いできない業務もございます。ご不明な点などに関しては直接各担当課へお尋ねください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>