ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ボランティア団体

ページID:0002329 更新日:2022年9月12日更新 印刷ページ表示

ボランティア団体

キーワード 団体名・問合せ先 活動内容 活動日時 活動場所 団体人数
健康・衛生
日常・福祉
団体名:いきいきサロン運営委員会
問合せ:いきいきサロン運営委員会
電話:080-9393-1611
地域福祉の仕組みの一環として高齢者の社会参加を促し、高齢者の憩いの場を提供すると共に、高齢者間の連帯や、児童・地域住民とのふれあいと交流を深め、生きがいのある生活を地域で支援する事業を行うことを目的とする。 木曜日を除く
週6日開催
午前9時から午後4時
志木第二小学校内 49
子どもの健全育成
知識・教養

団体名:おはなしいろは
問合せ:志木市立いろは遊学図書館
電話:048-471-1478
Fax:048-471-1863
HP:志木市立図書館<外部リンク>

いろは遊学図書館事業で、子どもに対してすばなしを行います。(毎月第2土曜日午前ほか)毎月第4水曜日午前に勉強会を行います。

毎月第2土曜日

11時から11時30分
毎月第4水曜日10時から正午に勉強会

志木小学校ふれあいコーナー  
子どもの健全育成
知識・教養

団体名:おもしろクラブ
問合せ:志木市立いろは遊学図書館
電話:048-471-1478
Fax:048-471-1863
HP:志木市立図書館<外部リンク>

いろは遊学図書館事業で、子どもに対して絵本の読み聞かせ、おはなし、紙芝居、パネルシアターを行います。(毎月第1土曜日午前ほか) 毎月第1土曜日
11時から11時30分
志木小学校ふれあいコーナー  
国際交流
日常・福祉

団体名:かざぐるま日本語教室
問合せ:志木市社会福祉協議会
電話:048-474-6508
HP:かざぐるま日本語教室<外部リンク>

市内及び近隣に住む外国人への日本語指導及び日本文化紹介(高校生以上対象)。入会時、事務費として300円がかかるが、それ以降は無料で日本語授業を受けられる。 水曜日
午前10時12時
土曜日
午前10時から12時
ふれあい館もくせい
志木第四小学校内
18
その他
(社会教育・学術)
団体名:郷土資料館の会
問合せ:志木市立郷土資料館
電話:048-471-0573
Fax:048-471-0573
郷土資料(考古・郷土史農具・民具等)の展示・整理・保管に務める。自主事業の開催(市民文化財講座・特別展・まが玉つくり教室等の実施) 年末年始及び
月曜日を除く
(火曜日から日曜日)
午前9時30分から午後4時30分
志木市立郷土資料館 7
環境保全 団体名:クリーンボランティア
問合せ:志木市役所道路課
電話:048-473-1111(代表)
Fax:048-487-5353
市民や企業の皆様に、公共の場所を「養子」に見立てて、清掃や花壇の手入れをしていただく、「アダプト・システム」を導入しています。市では、清掃用具や資材の提供、ボランティア保険の加入手続きを行います。 不定期 道路、駅前広場等の公共な場所 241
子どもの健全育成
芸術・芸能・趣味
知識・教養
団体名:劇団「あかおに」
問合せ:中務 雅子
電話:090-8493-8526
脚本、人形、装置等全て手づくりの人形劇をいたします。昔話・民話・絵本などを題材とし、子ども達にお話しの楽しさを伝える事を目標としています。近年は高齢者施設にても公演しています。 毎週金曜日
(公演は応希望)
宗岡公民館
市内保育園
小学校
公共施設
6
まちづくり
環境保全

団体名:埼玉県生態系保護協会志木支部
問合せ:加藤健二
電話:048‐471-1521
HP:埼玉県生態系保護協会志木支部<外部リンク>

志木市の豊かな自然環境を守り、育むために活動しています。具体的には、地域社会で自然観察会等を通じて多くの方に自然の大切さを実践していただくと共に、学習、教育等の支援や提言活動を行っています。 毎月第2土曜日
その他不定期に実施
柳瀬川
志木大橋から栄橋までの流域
30
環境保全 団体名:志木おもちゃクリニック
問合せ:志木市社会福祉協議会 ボランティア活動センター
電話:048-474-6508
Fax:048-474-0014
おもちゃの修理を通じて、子供たちに物を大切にする心が育ってほしいとの願いから開設されました。色々なおもちゃを治すことのできる病院です。修理費は無料です(部品交換の場合は応相談)。 毎月第1土曜日
午後1時30分から午後3時30分
宗岡子育て支援センター 6
子どもの健全育成
芸術・芸能・趣味

団体名:志木おやこ劇場
電話:048-476-5363
Fax:048-476-5363
HP:志木おやこ劇場<外部リンク>

子どもの権利条約をもとに、子どもたちがのびのびと豊かに過ごすことができる文化環境づくりをすすめています。質の高い舞台鑑賞、子どもまつり、子どもキャンプ、幼児サークルなど、地域で幅広い活動をしています。 不定期 いろは遊学館
総合福祉センターなど
190
日常・福祉 団体名:志木音訳ボランティアもくせいの会
問合せ:志木市社会福祉協議会
電話:048-474-6508
Fax:048-475-0014
市内に住む視覚障がい者及び高齢者の希望者に、広報しき・社協だより・議会だより・声の雑誌ひまわり、小説・個人的な依頼等をCDに録音し、郵送などで届け、広く情報を提供し、社会とふれ合う一助とする。 毎週火曜日
午前、午後
総合福祉センター内
地域活動支援センター
26
国際交流
知識・教養
団体名:志木国際交流会
問合せ:棚橋 辰元
電話:090-9968-1425
国際人として成長したい日本人と日本を理解したい外国人との交流の場です。青年や子供を対象にした国際交流会を運営し、文化、スポーツ、語学などのイベントを行っています。 土曜日
日曜日
祝日
不定期
  20
知識・教養
芸術・芸能・趣味
まちづくり
団体名:志木市郷土史研究会
問合せ:井上 國夫
電話:048-473-2982
Fax:048-473-2982
年間講演会4回、研究発表会3回と見学会3回の合計10回例会開催別に初心者向のわかば会を毎月第3火曜日に開催。年間費3千円。例会には資料代200円。わかば会には100円徴収します。会誌郷土志木は無料で配布。 毎月第2日曜日午前
第3火曜日午後
(8月、1月は休会)
いろは遊学館 42
日常・福祉
環境保全
団体名:志木市くらしの会
問合せ:木下 里美
電話:048-471-0640
Fax:048-476-5446
消費生活に関する活動をはじめ、暮らしに役立つ様々な活動、ごみ減量に関する活動。子供達に消費教室で糖度の測定やゴミ減量等を教える。講演会、講習会、研修旅行等。会報年3回発行。消費者被害防止サポーターとしての活動。 毎月第2月曜日
定例会
市役所
いろは遊学館
60
まちづくり
健康・衛生
団体名:志木市食生活改善推進員協議会
問合せ:志木市健康増進センター
電話:048-473-3811
Fax:048-476-7222
「私達の健康は私達の手で」を合言葉に、食生活を通じて市民の健康づくりを推進している団体です。料理講習会の開催や高齢者への食事作りのほか、市の離乳食教室や健康まつり等の事業に、参加・協力しています。 不定期 志木市内 90
知識・教養
子どもの健全育成
団体名:志木市赤十字奉仕団
問合せ:日東明子
志木市母子保健推進員の会員が赤十字奉仕団として活動している2施設へは要望に応じて年間訪問している。団員の知識向上に日赤職員による講演・炊出し・応急手当等の実習を行う。市内9会場で三世代交流会を開催している。 ・ルストホフ志木(金曜日午後洗濯物の整理と補修作業)毎週金曜日
・みつばすみれ学園(夏と冬のイベントの準備と手伝い・夏まつり・クリスマス・清掃)
・歳末たすけあい募金を志木駅・柳瀬川駅周辺で行う
ルストホフ志木
みつばすみれ学園
いろは遊学館
健康増進センター
135
日常・福祉
健康・衛生

団体名:志木市話し相手ボランティア「語楽の会」

問合せ:志木市社会福祉協議会

電話:048-474-6508

Fax:048-475-0014

話し相手を求めているがさまざまな理由で外出することが困難である高齢者及び高齢者を介護している家族等に対し、ボランティアが自宅等に訪問し、話相手となる。 定例会:毎月第3土曜日午前(8月を除く)
世話人会:毎月第1木曜日午前
※話し相手に伺う日時等は原則月1回1時間程度
話し相手を希望する
利用者宅、施設
定例会等は第二福祉センター
53
芸術・芸能・趣味 団体名:志木市文化協会
問合せ:志木市役所生涯学習課
電話:048-473-1111(代表)
Fax:048-473-4462
文化協会は、舞踊、剣舞、民謡、詩吟、歌謡等の99団体で構成されています。地域文化の向上と生涯学習のため市主催事業や福祉施設慰問の協力及び後継者育成のため、常時、講習会などボランティア活動を行っています。 不定期 敬老会
文化祭
芸能祭
介護施設
芸能奉仕他
73
健康・衛生
子どもの健全育成
日常・福祉
団体名:志木市母子保健推進員連絡協議会
問合せ:志木市健康増進センター
電話:048-473-3811
Fax:048-476-7222
健康増進センターと連携を取りながら、妊産婦や乳幼児がいる家庭を声掛け訪問しています。地区健康相談や子育て支援交流会などを開催し地域での子育てを応援しています。市の母子保健事業にも協力しています。 不定期 健康増進センター
各担当地域
133
まちづくり
健康・衛生
環境保全
団体名:志木「市民協働を推進する会」
問合せ:原藤光
電話:048-474-4996
市民協働を推進して、新しいまちづくりに努めるとともに、市民力を鍛えるための勉強会や研修視察など、また公募委員への積極参加をすることで市内外のまちづくりネットワーク、協働の輪を広げる活動を続けています。 毎月第1土曜日午後2時間程度
午後2時から午後4時
いろは遊学館 10
日常・福祉
その他
団体名:志木手話サークル
問合せ:志木市社会福祉協議会
電話:048-474-6508
Fax:048-475-0014
手話の技術及び知識を高めることを目標にして、聴覚障がい者から積極的に手話を学び、またその運動にも共に協力することを方針に活動しています。例会の他には市の講習会への協力、県内の行事等へ参加協力しています。 火曜日
いろは遊学館
午後7時から午後9時
木曜日
総合福祉センター
午前10時から正午
いろは遊学館
総合福祉センター
36
ボランティア
知識・教養
団体名:志木のまち案内人の会
問合せ:一ノ倉達也
電話:048-473-3728
Fax:048-473-3728
市内外の要請に基づき、市内各所をご案内。教育委員会の協力の下、市内ご案内や講演会を開催。文化財や歴史的遺物の保存活動への協力。国指定文化財田子山富士の保存活動や説明案内をする。

毎月1回日曜日に月例会を行い、講演会・ご案内・志木のまちお宝発見講座を行う。

別途毎月1回・日曜日に運営会議を行う。更に、市内外の要請に基づき、市内各所をご案内。

いろは遊学館
市内各所
23
知識・教養
生活技術
団体名:志木パソコン・イルカ・クラブ
問合せ:藤田需
電話:048-472-5848
パソコンの基本的な使い方について技術的支援を行う事を目的としています。自分たちで作ったテキストを用いて公民館等で講習会の開催、公民館祭り等への参加を行っています。

例会

第1土曜日午後
講習会等

不定期

宗岡公民館 19
まちづくり
子どもの健全育成
団体名:たけのこ文庫
問合せ:高橋ふじえ
電話:048-474-6868
Fax:048-474-6868
ニュータウン誕生とともに、地域の子どもたちのために始めた文庫活動のうち、柳瀬川図書館ができたので、人形劇と昔の遊びという活動を残し、地域の方々とも交流しながら、子ども達に人形劇を見てもらっています。

定例会(毎月1回)
公演

8月、9月(2回)、10月、12月

市内図書館 14
知識・教養

団体名:図書館サポーター
問合せ:志木市立いろは遊学図書館
電話:048-471-1478
Fax:048-471-1863
HP:志木市立図書館<外部リンク>

返却された本を棚に戻す作業や棚の整理整頓、図書の修理など、図書館が使いやすくなるための活動です。ご都合の良い日時にご参加いただきます。 不定期
ご相談に応じます
いろは遊学図書館 20
子どもの健全育成

団体名:日本語指導員
問合せ:教育サポートセンター
電話:048-471-2211
Fax:048-471-2226
HP:教育サポートセンター

小中学校に在籍している外国人や帰国児童生徒に対して、日常生活に支障をきたさない程度の日本語習得のため、援助活動をします。 月曜日から金曜日の午前又は午後
児童・生徒1人あたり週1回程度(1回につき1時間から2時間)
学校長が指定する校内の教室  
子どもの健全育成

団体名:ブックサービスボランティア
問合せ:志木市立柳瀬川図書館
電話:048-487-2004
Fax:048-487-2039
HP:志木市立図書館<外部リンク>

9か月児健診の会場で、保護者と赤ちゃんに絵本を1冊プレゼントし、よみきかせの実施、図書館の利用案内等を行っています。 9か月児健診時 健康増進センター 10
まちづくり
知識・教養
環境保全
団体名:はたざくら保存会
問合せ:尾崎征男
電話:048-472-0528
Fax:048-472-0528
世界に1本の市天然記念物長勝院ハタザクラの保護・保存・育生運動と、会員間の情報交換として毎月定例会開催。また、郷土愛の理解と教養の為に古文書解読講座を実施中。
  1. ハタザクラ開花期間(3月末から4月上旬)ハタザクラガイド実施
  2. 毎月火曜日午後定例会と古文書講座(解説)実施
  1. 柏町長勝院跡地
  2. いろは遊学館内
23
子どもの健全育成 団体名:保育スタッフ
問合せ:志木市役所子ども支援課
電話:048-473-1111(代表)
Fax:048-474-4462
市などが主催する事業に、幼児を連れた市民の方が積極的に参加できるよう一時的にお子さんを保育する有償ボランティア制度です。スタッフ登録には年1度、市が開催する講習会に参加することが条件となっています。 不定期 市役所及び各公共施設 30
子どもの健全育成
スポーツ・レクリエーション
知識・教養

団体名:ボーイスカウト志木第1団
問合せ:包本智子
電話:048-474-8640
HP:www.bsshiki.com/<外部リンク>

野外活動(キャンプ・ゲーム等)を中心に楽しい団体生活を通して青少年を育成する活動で、世界中に広がっています。就学前の年長から参加でき楽しみながら、技術や知識を身につけ、自立心・奉仕の精神を養います。 月1回から2回
土曜日・日曜日
いろは遊学館他市内 90
子どもの健全育成

団体名:ホームスタディー教育支援員
問合せ:教育サポートセンター
電話:048-471-2211
Fax:048-471-2226
HP:教育サポートセンター

長期欠席の状態にある児童・生徒に対し、学校の教室以外にも学習の場を確保して、子どもたちが学校や教室に復帰するきっかけになるよう、一人ひとりに応じたきめ細かな学習支援をします。 月曜日から金曜日の午前または午後
児童・生徒1人あたり週1回程度(1回につき1時間から2時間)
学校長が指定する校内の教室、教育サポートセンター内の施設、自宅  
子どもの健全育成 団体名:ぽけっとクラブ
問合せ:宗岡子育て支援センター
電話:048-485-3102
Fax:048-487-7533
宗岡子育て支援センターで事業のお手伝いや、職員と一緒にお子さんの保育をしていただきます。活動は午前中の2時間程度で、ご都合のよい時のみで結構です。小さいお子さんと過ごし、癒されてみませんか。 不定期 宗岡子育て支援センター  
国際交流
知識・教養
生活技術
団体名:まちの国際交流の会
問合せ:松本 雅雄
電話:048-471-3367
Fax:048-471-3367
志木市および近隣に在住する海外出身者と邦人が互いの文化、風俗、習慣等を学び理解を深め合う。さらに在住地域の特色に触れ、市民レベル・日常生活レベルにおいて、身近な国際交流に寄与する。 年3から4回の例会を開催。 いろは遊学館 20
子どもの健全育成

団体名:宗岡公民館よみきかせボランティア
問合せ:志木市立宗岡公民館
電話:048-472-9321
Fax:048-472-9322
HP:(公財)志木市文化スポーツ振興公社<外部リンク>

乳幼児を対象とした絵本の読み聞かせ。学期末には、おたのしみ会を行っている。

毎月第1、2、3水曜日

午前11時15分から11時45分

宗岡公民館 7
子どもの健全育成 団体名:宗岡第二公民館よみきかせボランティア「えほんであそぼ」
問合せ:志木市立宗岡第二公民館
電話:048-475-0013
Fax:048-475-0022
幼児から小学生向けに絵本のよみきかせを行っています。毎週のよみきかせの他に、小学校や学童に出向いてのよみきかせも行っています。 毎週木曜日
午後3時から4時
宗岡第二公民館 8
知識・教養
環境保全
団体名:村山快哉堂管理運営委員会
問合せ:高橋亘
電話:048-474-6868
Fax:048-474-6868
村山快哉堂管理運営委員会は施設の管理運営(清掃・周辺草刈・低木剪定)と説明を行う他、次のような活動を行っております。昔の遊び、コンサート等の文化活動、雛の吊し飾り(2月~3月)、村山快哉堂祭り。 月曜日
金曜日
土曜日
日曜日
休日
午前10時から午後4時
村山快哉堂 28
子どもの健全育成

団体名:柳瀬川図書館おはなしボランティア
問合せ:志木市立柳瀬川図書館
電話:048-487-2004
Fax:048-487-2039
HP:志木市立図書館<外部リンク>

おはなしを語る活動をしています。毎月第1土曜日の「おはなし会」や、「大人のためのおはなし会」等を開催しています。 第1土曜日
午後
柳瀬川図書館  
日常・福祉
知識・教養

団体名:柳瀬川図書館「障がい支援朗読者」
問合せ:志木市立柳瀬川図書館
電話:048-487-2004
Fax:048-487-2039
HP:志木市立図書館<外部リンク>

柳瀬川図書館で、視覚に障がいのある方を対象とした対面朗読(利用者の要望に応じて、その場で図書を読むサービス)や録音図書(利用者の要望に応じて、図書を朗読した録音資料)を作成しています。 不定期(利用者の方の希望する利用日) 柳瀬川図書館  
まちづくり

団体名:柳瀬川図書館「図書館サポーター」
問合せ:志木市立柳瀬川図書館
電話:048-487-2004
Fax:048-487-2039
HP:志木市立図書館<外部リンク>

図書館を利用される皆さんが資料を借りやすく、探しやすい環境を整えるために返却本の配架及び本の配列の整理・整頓の作業の活動をボランティアで行っています。 不定期 柳瀬川図書館 20
子どもの健全育成

団体名:柳瀬川図書館よみきかせボランティア
問合せ:志木市立柳瀬川図書館
電話:048-487-2004
Fax:048-487-2039
HP:志木市立図書館<外部リンク>

幼児から小学生を対象に絵本のよみきかせを行っています。第2から第5土曜日に開催している「えほんのじかん」や、館保育園に出向いてのよみきかせなどの場で活動しています。 第2から第5土曜日
午前
柳瀬川図書館 4
子どもの健全育成
知識・教養

団体名:よみきかせの会
問合せ:志木市立いろは遊学図書館
電話:048-471-1478
Fax:048-471-1863
HP:志木市立図書館<外部リンク>

いろは遊学図書館事業で子どもに対して絵本の読み聞かせをします。(毎月第3土曜日午前ほか)毎月第2水曜日御前に勉強会を行います。

毎月第3土曜日

午前11時から11時30分

毎月第2水曜日

午前10時から正午勉強会

志木小学校ふれあいコーナー 10
まちづくり
日常・福祉
国際交流
団体名:料理ボランティア おんどりクラブ
問合せ:原藤光
電話:048-474-4996
Fax:048-474-4996
男性だけの料理ボランティアとして、勉強会で腕を磨きながら、仲間同士楽しくふれあい、社協事業の高齢者向け弁当作りや、市の各種催しでの焼きそば作り、障がい者団体等との交流会に食事を提供し参加する団体です

毎月第3土曜日、午前9時から午後2時(定例勉強会)

年8回程度高齢者向け「ふれあい健康交流会」弁当つくり等
遊学館(いろはふれあいまつり)などのイベントの焼きそば作り年3から4回

いろは遊学館
総合福祉センター
23
芸術・芸能・趣味
子どもの健全育成
団体名:朗読グループさんさん
問合せ:志木市立いろは遊学図書館
電話:048-471-1478
Fax:048-471-1863
年2回いろは遊学図書館及び柳瀬川図書館において「大人のための朗読会」を開催。子育て支援センターにて絵本の読み聞かせ、紙芝居上演をしています。また、毎月勉強会を行っています。なお、老人施設でのボランティアは辞退しております。

毎月第1水曜日
午後1時半から4時30分「勉強会」

毎月第3月曜日

午前10時45分から11時

「子育て支援センター読み聞かせ」

毎年6月第3水曜日午後、11月第3土曜日午前

「大人のための朗読会」開催

いろは遊学図書館

第3研修室ほか

14
芸術・芸能・趣味 団体名:つなぐ心
問合せ:野原公子
電話:090-7326-4060
高齢者施設を高齢の夫婦と仲間の高齢者達の歌、踊り、大正琴、紙芝居、詩の読み聞かせ等、また入居者の皆さんも一緒に歌ってもらう一時を提供します。 利用者と相談のうえ、日時を決めます。 志木市、新座市の高齢者介護施設 2
まちづくり・知識・教養・ボランティア

団体名:しき図書館パートナーズ

問合せ:志木市立柳瀬川図書館

電話:048‐487-2004

柳瀬川図書館で活動する市民ボランティアです。市民目線で企画した事業を自ら実施する自立したボランティアとして、市民協働で柳瀬川図書館の新たな魅力を発信します。 毎月第3土曜日に企画会議を実施。事業は不定期。 柳瀬川図書館 13
まちづくり・社会教育・環境

団体名:SDGsまちづくりひろばin Shiki

問合せ:本間 敏文

電話:048-472-9634

Fax:048-472-9634

志木市民の皆さんといっしょに、SDGsの普及活動を行うことにより、すべての人と次世代のために、安心して暮らせる、より良い、住みやすいまちづくりを目的としています。 平日の終日 ステークホルダー(団体、学校、企業等)先及び公共施設(会議室) 7

<外部リンク>