本文
介護サービスを必要とする方は、要介護認定の申請が必要です。
要介護認定は、認定調査や主治医意見書をもとに、介護認定審査会によって決定されます。原則として、申請から30日以内に認定結果を通知します。
介護や支援が必要になった65歳以上(第1号被保険者)の方が対象となります。
40歳以上64歳以下の方(第2号被保険者)でも、次に示す特定疾病に起因して介護や支援が必要な状態になったときは、対象となります。(特定疾病に該当するかは主治医意見書の記載内容に基づき、介護認定審査会が決定します。)
特定疾病(16疾病) | ||
---|---|---|
筋萎縮性側索硬化症 | 脊柱管狭窄症 | 後縦靱帯骨化症 |
早老症 | 閉塞性動脈硬化症 | 骨折を伴う骨粗鬆症 |
関節リウマチ | 慢性閉塞性肺疾患 | 多系統萎縮症 |
初老期における認知症 | 脳血管疾患 | 脊髄小脳変性症 |
末期がん | ||
進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病 | ||
糖尿病性神経障がい、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症 | ||
両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 |
本人または家族が申請します。
また、高齢者あんしん相談センター(地域包括支援センター)や居宅介護支援事業所など厚生労働省令で定められた事業者が代理申請することができます。
※申請に費用はかかりません。
本人の現在の心身の状況などについて訪問調査(74項目)を行います。また、本人の主治医に医学的立場から心身の状況についての意見書を作成してもらいます。
初めて申請した方の調査は原則として志木市が行い、更新申請した方の調査は、志木市または厚生労働省令で定められた居宅介護支援事業者が行います。
認定調査や主治医意見書をもとに「介護認定審査会」で、要支援1,2・要介護1〜5もしくは非該当(自立)の判定を行います。
どのサービスを、どの程度利用するか、サービス利用の基となるケアプランを作成し、サービス提供事業者が提供するサービスを利用します。
サービスの具体的な内容については、下記をご参照ください。
認定の有効期限は、状態等により3か月から48か月になります。更新の時期がきたら、更新の申請をします。(有効期限の60日前から申請できます)
電子申請のURL
要介護認定・要支援認定更新申請<外部リンク>
要介護認定・要支援認定の区分変更申請<外部リンク>