本文
地域密着型サービスは、要介護認定を受けた高齢者の人が、可能な限り住み慣れた地域で生活を続けるために、創設されたサービスです。
原則として他の市区町村のサービスは受けられません。
市内の事業所は、こちらをご覧ください。
ここに掲載している「自己負担のめやす」は、各サービスにかかる基本となる費用の1割(利用者負担)をめやすとしています。
実際の自己負担額は、基本となる費用に地域による加算や施設、事業所の体制などによる加算が上乗せされ、その1割、2割または3割が利用者の負担額となります 。
重度者をはじめとした要介護高齢者の在宅生活を支えるため、訪問介護と訪問看護が密接に連携しながら、定期的に利用者の居宅を巡回する「定期巡回サービス」と、通報システムによる「随時対応サービス」を適宜・適切に組み合わせて提供するサービスです。
※現在市内に事業所はありませんが、他市の事業所を利用できる場合がありますので、希望される場合は担当ケアマネジャーにご相談ください。
一体型の場合(訪問看護サービスを利用する場合)
要介護1 | 8,287円 |
---|---|
要介護2 | 12,946円 |
要介護3 | 19,762円 |
要介護4 | 24,361円 |
要介護5 | 29,512円 |
※要支援1、2の人は利用できません。
認知症の高齢者を対象に、食事や入浴などの介護や支援に加え、専門的なケアが日帰りで受けられます。
併設型事業所(8時間以上9時間未満の利用)の場合
要支援1 | 883円 |
---|---|
要支援2 | 986円 |
要介護1 | 1,021円 |
---|---|
要介護2 |
1,132円 |
要介護3 | 1,242円 |
要介護4 | 1,355円 |
要介護5 | 1,465円 |
※食費、日常生活費は別途負担となります。
サービス提供事業所への「通い」を中心に、利用者の様態や希望に応じて、居宅に来てもらう「訪問」や事業所へ泊まる「宿泊」のサービスを組み合わせ、多機能なサービスが受けられます。
要支援1 | 3,418円 |
---|---|
要支援2 | 6,908円 |
要介護1 | 10,364円 |
---|---|
要介護2 | 15,232円 |
要介護3 | 22,157円 |
要介護4 | 24,454円 |
要介護5 | 26,964円 |
※小規模多機能型居宅介護を利用している間は、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、福祉用具貸与、福祉用具購入及び住宅改修以外のサービスは利用できません。
※食費、日常生活費、滞在費等は別途負担となります。
認知症の高齢者が共同生活をする住宅で、介護職員の介護を受けながら食事・入浴などの介護や支援、機能訓練が受けられます。
要支援2 | 745円 |
---|
要介護1 | 749円 |
---|---|
要介護2 | 784円 |
要介護3 | 808円 |
要介護4 | 824円 |
要介護5 | 840円 |
※要支援1の人は利用できません。
※食費、居住費、日常生活費等は別途負担となります。
定員が18人以下の小規模な通所介護施設で、日常生活上の支援や機能訓練などのサービスを受けられます。
要介護1 | 739円 |
---|---|
要介護2 | 873円 |
要介護3 | 1,012円 |
要介護4 | 1,150円 |
要介護5 | 1,288円 |
※要支援1、2の人は利用できません。
※食費、居住費、日常生活費等は別途負担となります。
小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせたサービスで、介護と医療のそれぞれのサービスが必要な人がサービスを受けられます。
要介護1 | 12,401円 |
---|---|
要介護2 | 17,352円 |
要介護3 | 24,392円 |
要介護4 | 27,665円 |
要介護5 | 31,293円 |
※要支援1、2の人は利用できません。
※食費、居住費、日常生活費等は別途負担となります。