本文
介護保険制度の改正に伴い、要支援1及び2の認定を受けた方が利用する訪問介護・通所介護について、全国一律の予防給付から、市町村が取り組む介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)に移行しました。
これまでのサービス事業者に加え、高齢者を含めた幅広い世代の市民、ボランティア、NPO、民間企業などによるサービスの提供が可能になりました。
市と市内5か所の高齢者あんしん相談センターに、生活支援コーディネーターを設置し、地域で安心して在宅生活ができるよう生活支援体制の充実に向けて取り組んでいます。
初めてサービスの利用を希望する方は、今まで通り、要介護認定申請を経て、要支援の認定を受けることで利用が可能となります。
すでにサービスを利用している要支援認定をお持ちの方につきましては、総合事業の訪問型・通所型サービスのみを利用する場合は、継続の更新時に、高齢者あんしん相談センターや担当ケアマネージャーと相談のもと、要介護更新申請をせずに、基本チェックリストによる判定でサービスが利用できます。
介護予防訪問介護 相当サービス |
訪問型サービスA | 訪問型サービスC | |
実施時期 | 平成29年4月1日以降の新規申請及び認定更新から | ||
サービス内容 | 身体介護 排泄・食事・入浴介助等) |
生活援助 (掃除・洗濯・調理等) |
|
生活援助 (掃除・洗濯・調理等) |
|||
サービス提供者 | 訪問介護事業者等 | 保健・医療の専門職 | |
サービスの基準 | 介護予防訪問介護と同様 | 人員等を緩和した基準 | 志木市独自の基準 |
従事者の資格 | 介護福祉士 | 介護福祉士 |
|
介護職員初任者研修修了者等 | 介護職員初任者研修修了者等 | ||
認定訪問介護員(三市有効) | |||
一か月あたり の自己負担 めやす (1割の場合) |
週1回程度の利用 1,250円 | <週1回程度> |
週1回程度の利用 1,000円 |
週2回程度の利用 2,499円 | (1)20分以上45分未満 822円 |
週2回程度の利用 2,000円 |
|
(2)45分以上 1,036円 |
※2.栄養と3.口腔はそれぞれ訪問1回につき300円になります。 ※訪問型サービスCは、自己負担割合に係わらず上記負担額です。 |
||
<週2回程度> | |||
(1)20分以上45分未満 1,681円 |
|||
(2)45分以上 2,070円 |
介護予防通所介護 相当サービス |
通所型サービスA | 通所型サービスC | |
実施時期 | 平成29年4月1日以降の新規申請及び認定更新から | ||
サービス内容 |
介護予防通所介護と同様のサービス |
介護予防通所介護と同様のサービス |
元気応援プログラム通所(運動機能向上) 理学療法士等が、個別に身体機能の状態を確認し、個々に合ったトレーニングプログラムを作成したうえで、マシントレーニングを中心とした支援を行います。 |
サービス提供者 | 通所介護事業者 | 通所介護事業者 | 保健・医療の専門職 |
サービスの基準 | 介護予防通所介護と同様 | 人員等を緩和した基準 | 志木市独自の基準 |
従事者の資格 |
生活相談員 |
生活相談員 | 理学療法士、介護職員 |
看護職員 | 機能訓練指導員 | ||
機能訓練指導員 | 介護職員 | ||
介護職員 | |||
一か月あたりの自己負担めやす (1割の場合) |
要支援1 1,722円 | 要支援1 1,434円 | 週1回程度の利用 800円 |
要支援2 週1回 1,763円 |
要支援2 週1回 1,464円 | 週2回程度の利用 1,000円 | |
要支援2 週2回 3,529円 |
要支援2 週2回 2,929円 |
※通所型サービスCは、負担割合に係わらず上記負担額です。 |
|
※事業該当者は、高齢者あんしん相談センター等が実施する介護予防ケアマネジメントにより利用回数は判断されます。 |
志木市介護予防・日常生活支援総合事業についての質問は、質問票[34KB docファイル]をご利用ください。