きこえない人・きこえにくい人のためのコミュニケーションと電話リレーサービスとは
きこえない人、きこえにくい人のためのコミュニケーションと電話リレーサービス(12月4日開催)
聴覚に障害がある人や、高齢などで医師から聞こえにくいと診断された人が使えるコミュニケーション支援の公的サービスについての説明会を行います。
(詳細はこちらのチラシ両面.pdf [731KB] をご覧ください)
日時
12月4日(土曜日)14時から16時30分(受付開始13時から)
場所
総合福祉センター 1階ホール(志木市上宗岡1-5-1)
定員
100人
申込
必要(当日受付も可。ただし、申込多数の場合は市内在住・在勤の人を優先します)
対象
身体障害者手帳(聴覚)を持っている人、医師から聞こえにくいと診断された人、その家族や支援者など
内容
公的制度紹介
意思疎通支援と遠隔手話通訳 公的制度について(志木市福祉部共生社会推進課専任手話通訳者)
県内聴覚障害団体紹介
社会福祉法人埼玉聴覚障害者福祉会 活動紹介(ふれあいの里・どんぐり施設長 佐藤喜宜氏)
講演
きこえない・きこえにくい人が使える電話リレーサービスとは?(NPO法人インフォメーションギャップバスター理事山口タケシ氏)
※電話リレーサービス詳細については、こちらの日本財団電話リレーサービスのページをご確認ください。
- 福祉施設で作ったクッキーなどの販売もあります
申込方法
こちらの専用申込フォーム または、必要事項を記載の上、下記へお申し込みください。
- 氏名(よみがな)
- 所属(ある場合のみ)
- 連絡先(電話、FAX、メールいずれか)
- 属性(きこえる人、ろう者、難聴者・きこえにくい人)
- 市内在住・在勤か、市外在住か
申込先
志木市基幹福祉相談センター
電話:048-456-6021
FAX:048-471-7092
メール:kikan-soudan@susumerukai.net
アーカイブ配信します(字幕・手話通訳つき)※2週間期間限定
当日の様子を撮影し、後日、下記の公式Youtubeチャンネルへアップします。公開は、2月下旬以降の予定で、2週間の期間限定配信です。ぜひチャンネル登録して、お見逃しなく!
志木市基幹福祉相談センター(すすめる会)Youtubeチャンネル
※当日参加される人は映り込む場合がありますのでご了承ください
主催・共催
主催:志木市福祉部共生社会推進課、志木市期間福祉相談センター
共催:志木市聴覚障害者の会、志木手話サークル
※本事業は、令和3年度障がい者理解促進事業、要援護高齢者等支援ネットワークシステム事業、成年後見制度理解促進事業の一環として実施します。
新型コロナウイルス感染防止策チェックリスト
本事業はこちら のチェックリストに基づき感染防止策を行っております。

暗号化されてサーバーに送信されます。