ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 歴史・文化財 > 文化財 > 宿組の囃子(伝統的な囃子の曲目及び踊り)

本文

宿組の囃子(伝統的な囃子の曲目及び踊り)

ページID:0002623 更新日:2022年9月12日更新 印刷ページ表示

種類

無形民俗文化財 

保持団体

宿組囃子連保存会 

指定年月日

平成28年2月1日

宿組の囃子

お囃子のはじまりは、明治7(1874),8(1875)年頃、宿組八坂神社でのお囃子の奉納と伝えられている。

囃子の曲目は、「にんば」「屋台」「四丁目」「四丁目(玉入り)」「鎌倉」「きつねつり」など、踊りは、「獅子舞」「天狐」「おかめ・ひょっとこ」、里神楽は芝居仕立ての内容となっており、「三番叟(五人囃子)」「獅子がまい」などである。

楽器の構成は、オオカン(大胴…長胴太鼓)、ツケ(締め太鼓)2、シノブエ(篠笛)、ショウ(鉦)で、「きつねつり」にはダイビョウシ(大拍子)が入る。

宿組八坂神社祭礼(7月)とともに、天神社例大祭(4月)での奉納も同じ頃からはじまったと伝えられている。

このほかに、志木の夏祭り(7月)・志木市郷土芸能フェスティバルなどでも披露されている

宿組の囃子

宿組の囃子天狐

宿組の囃子獅子舞


<外部リンク>