本文
先輩職員の声(専門職)
保健師
所属
子ども・健康部 健康増進センター(令和6年度現在)
職種等
保健師
令和5年度入庁
志木市のいいところ
保健師自らが実施できる事業が多いところ
仕事をしていて嬉しかったこと
母子保健業務は、妊娠中から就学するまでの間、継続して関わることができるので、子どもの成長を保護者の方と一緒に感じ、一緒に喜ぶことができるのが魅力の1つです。
また、相談業務では住民の方、一人一人に寄り添った対応が大切になってくるため、日々、住民の方の思いに耳を傾け模索しながら対応しています。
その中で、私を訪ねて健康増進センターへ連絡をいただいた時は、相談先として覚えてくださったのだと嬉しくなります。
職場の雰囲気
温かみのある和やかな雰囲気の職場です。
地区担当制ではありますが健康増進センターの保健師全員でケースを共有し、協力し合いながら日々の業務を行っています。
優しく経験豊かな先輩方が、いつも気にかけて声をかけて下さるので、困ったときはすぐに相談できる環境です。
健康増進センター内だけでなく、保健師連絡会など、他課に配属されている保健師とも顔を合わせる機会が多いため、他課との連携も取りやすいことも志木市の魅力だと思います。
受験者へのメッセージ
志木市の保健師として、市民の方の子育てや健康を一緒に支援していきませんか?
私自身、国家試験の勉強や実習をこなしながら公務員試験に挑戦することに対して、大変だなと思うことがたくさんありました。
しかし、今では志木市で保健師になることを選択して良かったと思っています。
皆さんと一緒に楽しくお仕事ができる日を楽しみにしています!
ある日のスケジュール
時間 | 仕事内容 |
---|---|
8時30分 | 勤務開始、朝礼・申し送り、電話対応 |
9時00分 |
新生児訪問の準備、乳幼児健診の会場設営 |
9時45分 | 新生児訪問 |
11時00分 | 新生児訪問の記録作成 |
11時30分 | ~昼休憩~ |
12時30分 | 乳幼児健診の準備 |
13時00分 | 乳幼児健診 |
15時00分 | 乳幼児健診後のカンファレンス |
16時00分 | 記録作成、電話対応 |
17時15分 | 退勤 |
栄養士
所属
子ども・健康部 保育課(令和6年度現在)
職種等
栄養士
令和5年度入庁
保育園からの転職
志木市のいいところ
明るく、話しやすい雰囲気
仕事内容
栄養士としては、主に市内公立保育園の献立作成、園児への食育指導、離乳食・幼児食の相談等を行っております。
また、栄養士以外の業務では、保育園の入園申請の受付や審査等も行います。
仕事をしていて嬉しかったこと
離乳食・幼児食の相談に不安そうに来た保護者の方が、「相談に来てよかったです」「できる気がしてきました」と前向きな言葉をくださると、とても嬉しいです。
また、園児への食育指導の中で、子供たちが楽しそうに積極的に参加してくれる様子が見られると、やりがいを感じます。
受験者へのメッセージ
志木市では、他部署の栄養士の方たちと定期的に集まり、志木市で進めている「おいしく減塩!『減らソルト』プロジェクト」に関することや、地域のお店との事業について、話し合う機会があります。
また、クックパッドに掲載予定のレシピを実際に調理する際は、みんなでアイデアを出し合いながら調理し、試食をしています。
何かあった際も、気軽に相談しやすい雰囲気なので、安心して仕事をすることができます。
一緒に働くことを楽しみにしています。
ある日のスケジュール
時間 | 仕事内容 |
---|---|
8時30分 | 勤務開始、スケジュール確認 |
9時00分 |
保育園申請受付・入力等 |
10時00分 |
保育園入園審査 |
11時00分 | 栄養相談 |
11時30分 | ~昼休憩~ |
12時30分 | 献立作成 |
14時00分 | 栄養士連絡会 |
16時00分 | 食育講座の準備 |
17時15分 | 退庁 |
保育士
所属
子ども・健康部保育課 いろは保育園(令和6年度現在)
職種等
保育士
令和6年度入庁
志木市のいいところ
志木市役所の周りには、公園や川があり、自然豊かで、子どもたちが四季の移り変わりを感じるところ
仕事内容
いろは保育園で3歳児クラスの担任をしています。
一人一人の発達や個性に合った保育ができるよう、他の先生方と相談しながら保育を行っています。
優しく保育に熱心な先生方ばかりで、悩んだときはすぐに相談をすることが出来ます。
4月当初は初めての事ばかりで不安な毎日でしたが、先生方の温かい雰囲気の中で今は安心して保育を行っています。子どもの命を預かる責任のある仕事ですが、やりがいも多くあります。
子どもの成長を近くで感じる事ができ、保護者の方と共に喜び合える素晴らしい仕事だと感じています。
志木市を選んだ理由
生まれ育った志木市がずっと住み続けたい魅力あるまちになるように、保育士として家庭や地域と協働して子育て支援に貢献したいと考えたからです。
志木市立北美保育園で、中学生の時に職業体験と高校3年生の夏休みに保育園補助員の仕事をさせていただき、保育の仕事に興味を持ちました。
多様化する保育ニーズへの対応と保育の質の向上が求められているので、より高い知識・技術・経験を身につけて、志木市民のニーズに応えられる保育士として尽力したいです。
受験者へのメッセージ
1年で大きく成長する子どもたちの姿を近くで見られる魅力ある仕事です。
1年目から様々な経験をすることができ、先輩のサポートも手厚いので、働きやすい環境で自分を磨くことが出来ます。
一緒に働けることを楽しみにしています。
ある日のスケジュール
時間 | 仕事内容 |
---|---|
8時30分 | 朝礼・勤務開始・室内遊び |
9時00分 |
片付け・体操・朝の会・園庭遊び(遊びの見守り、一緒に遊ぶ) |
9時55分 | 片付け・入室・着替え(子どもの援助や声かけ、水分補給) |
10時15分 | 製作(道具や材料の準備、援助や声かけ)・自由遊び(玩具を出す、遊びの見守り、一緒に遊ぶ) |
11時15分 | 片付け・手洗い・給食・子どもの寝かしつけ |
12時30分 | ~昼休憩~ |
13時30分 | 保護者に子どもの様子を知らせるボードを書く、事務、保育者同士で子どもの様子のついて話し合いや共有 |
15時00分 | 子ども起床・布団の片付け・着替え・おやつ・自由遊び(玩具を出す、遊びの見守り、一緒に遊ぶ) |
16時45分 | 遅番切り替え・申し送り・事務 |
17時15分 | 退勤 |