ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 職員人事・採用 > 採用情報 > 先輩職員の声(技術職)

本文

先輩職員の声(技術職)

ページID:0029018 更新日:2025年3月17日更新 印刷ページ表示

技術職(土木)

先輩職員(技術職(土木))所属
都市整備部 道路課(令和6年度現在)

職種等
技術職・土木
​令和6年度入庁
民間企業(ゼネコン)からの転職

志木市のいいところ
職場の雰囲気がとても暖かく、働きやすい職場です

入庁動機

前職ではゼネコンで現場監督の仕事をしていました。仕事をしていく中で、現場監督で得たコミュニケーションスキルや品質管理での監査の経験を活かし、地域のインフラ整備において、市民の生活に直接影響を与える重要な役割を果たしたいと思い、公務員を志望しました。
その中で志木市が市政方針として掲げている「未来を支えるまちづくり」の【舗装の劣化などによる事故を未然に防止】するため、【舗装の修繕を行い安全な交通環境を確保する】という部分に深く共感し、市職員として志木市民のために安全で快適に暮らせるまちづくりをしたいと思い、志望しました。

仕事内容

道路課では、主に官民境界査定業務と開発事前協議業務を担当しています。
官民境界査定業務は、市の道路と民地の境界線を確定する業務です。市民の方々の財産に関わる非常に責任ある仕事です。
開発事前協議業務は、事業者が建物を建築する際に市の道路などに影響がないか、雨水が敷地内で抑制できているかの協議を行うものです。
また、市民の方々が快適な生活が送れるようご意見を受けつけ、道路の維持管理を行っており、市民生活に密着した業務を行う部署です。

受験者へのメッセージ

志木市には話しやすくとても頼りになる先輩職員がたくさんおり、アットホームな職場です。
技術職は様々な経験と知識を活かし、地域社会の発展に貢献できるやりがいのある仕事です。
志木市で一緒に働き、共に成長しながら地域の未来を支えていきましょう。
皆さんと一緒に働くことができる日を楽しみにしています。

ある日のスケジュール

 
時間 仕事内容
 8時30分 始業、スケジュール確認
 9時00分

メール確認、書類確認

10時00分

道路境界査定業務、開発業務現地立会
12時00分 ~昼休憩~
13時00分 業者打ち合わせ、書類作成
15時00分 道路補修要望現場確認、工事現場立会
17時15分 退庁

技術職(建築)

先輩職員(技術職(建築))所属
都市整備部 建築開発課(令和6年度現在)

職種等
技術職(建築)
令和3年度入庁
民間企業(建設業)からの転職

志木市のいいところ
部署内に限らず、気軽にコミュニケーションが取りやすい環境であるところ

 

仕事内容

市が保有する公共施設の新築工事等における建築工事の設計・積算及び工事監理などを行っています。
業務にあたっては、施設を管理する担当課から営繕工事の依頼を受け、予算を含めた執行計画の検討、発注資料の作成を行います。
実際の工事では、設計図書のとおりに工事がおこなわれているか、市の予算を適正に執行するとともに、市民が利用しやすく、施設管理者が維持管理しやすい公共施設の整備を意識しながら業務に取り組んでいます。

志木市をお薦めする理由

民間企業では、設計や施工、専門工事など、業務を部分的に担当することが多いかと思いますが、志木市の建築職は、予算の確保から設計・積算、工事監理及び工事後の維持管理まで幅広い業務に携われるため、やりがいと誇りを持って仕事をすることができます。
また、工事発注時や工事完了時などの繁忙期はあるものの、逐一課内で相談・調整をしており、民間企業と比較するとワークライフバランスが取りやすいことも魅力の一つだと思います。

受験者へのメッセージ

志木市の建築職は比較的若い職員も多く、分からないことも相談しやすいとてもアットホームな職場です。
また、公務員として必要な基礎研修に加え、埼玉県や他行政機関で行う建築工事の専門研修など、本人のやる気次第で様々な研修制度を活用することが出来ます。
建設業界には多様な活躍の場があると思いますが、その中でも市役所で建築職に携わりたいという思いがある方、一緒に働ける日を楽しみにしています。​

ある日のスケジュール

 
時間 仕事内容
 8時30分 勤務開始、スケジュール等の確認
 9時00分

工事現場へ移動、現場検査及び進捗確認

10時30分 工事施工者より提出された書類の確認
12時00分 ~昼休憩~
13時00分 担当課と工事内容の調整・確認
14時00分 設計事務所との打合せ

16時30分

課内打合せ
17時15分 退庁

<外部リンク>