ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 職員人事・採用 > 採用情報 > 令和7年度志木市職員及び任期付職員採用試験(令和7年8月1日採用)受験案内

本文

令和7年度志木市職員及び任期付職員採用試験(令和7年8月1日採用)受験案内

ページID:0028508 更新日:2025年3月19日更新 印刷ページ表示

「市民とともに汗をかき、自ら磨き続ける努力を惜しまない職員」を募集します(令和7年8月1日採用)

志木を愛し、高い志と熱意ある方を求めています。
採用の時期は、原則として令和7年8月1日となります。

※令和8年4月1日入庁の採用試験は別途実施予定です。
※詳細は受験案内をご覧ください。

募集職種

職員採用試験

募集職種 受験資格 募集人数
一般事務職 上級(大卒程度) 平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人 10人程度
一般事務職
(社会福祉士)
上級(大卒程度) 昭和60年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、社会福祉士資格を取得している人
技術職(土木) 上級(大卒程度) 昭和60年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
技術職(建築) 上級(大卒程度) 昭和60年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
一般事務職

民間企業等経験者

昭和60年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた人で、職務経験(正規採用)が通算して5年以上ある人 若干名
一般事務職
(学芸員)
上級(大卒程度) 昭和60年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、大学または大学院で歴史学(文献史学)の課程を専攻し、学芸員資格を取得している人 若干名
一般事務職
(司書)
上級(大卒程度) 昭和60年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、司書資格を取得している人 若干名
保健師 上級(大卒程度) 昭和60年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、保健師資格を取得している人 若干名

任期付職員採用試験

募集職種 受験資格 募集人数
一般事務職
(手話通訳者)
任期付フルタイム
(3年任期)
(1)と(2)及び(3)のいずれも満たす人 若干名

(1)昭和45年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
(2)次のいずれかの要件を有する方

  • 厚生労働大臣が認定する手話通訳士
  • 手話通訳者全国統一試験合格者
  • 都道府県、政令指定都市、市町村または意思疎通支援事業を受託している法人から認定された手話通訳者

(3)パソコンを使って事務処理ができる方

一般事務職
(障がい者対象)
任期付フルタイム
(3年任期)
(1)と(2)のいずれも満たす人 若干名

(1)昭和37年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
(2)身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳のいずれかの交付を受けている人

※地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する人は受験できません。
※国籍・学歴は問いません。
※採用試験の費用は、市民の皆様の税金が使われています。申し込まれる方は必ず受験してください。
※障がいにより、受験上の配慮を希望する方は、申込時に人事課までご連絡ください。
※その他詳細は受験案内をご覧ください。

受験申込

申込期間

3月24日(月曜日)から4月14日(月曜日)まで

申込方法

【職員】採用試験の申込みはこちらから
令和7年度志木市職員採用試験(令和7年8月1日採用)受験申込フォーム<外部リンク>

【任期付職員】採用試験の申込みはこちらから
令和7年度志木市任期付職員採用試験(令和7年8月1日採用)受験申込フォーム<外部リンク>

  • 原則インターネットによる電子申請
  • 受験区分により提出が必要な書類が異なります。
  • 書類に不備がある場合は受理できません。

受験案内のダウンロードはこちら

【職員】採用試験
志木市職員採用試験・受験案内 [PDFファイル/446KB]

【任期付職員】採用試験

※受験申込書と受験票は、電子申請完了後に志木市から書類選考合格者へ郵送いたします。
詳しくは、受験案内をご覧ください。

試験日程

書類選考

受験申込書による選考
※令和7年5月中旬までに結果を通知します。

第一次試験

試験日:令和7年5月18日(日曜日)
試験会場:志木市総合福祉センター
試験内容:筆記・適性・論文試験
※募集職種により内容は異なります。
※一般事務職(手話通訳者)は一次試験を免除します。

第二次試験

個人面接(6月中旬予定)を実施

※詳細は、第一次試験合格者に郵送で通知します。
※第二次試験の合格発表は6月下旬頃を予定し、入庁は同年8月1日となります。

関連リンク

過去の採用情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>