本文
「しょく(食・職)場づくり」サポーター育成講座
令和5年度のしょく(食・職)場づくり講座を開催しました!
人生100年時代を見据え、子どもから高齢者まですべての世代が地域の中で健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を実現するため、地域での食育活動を「食」と「職」で応援します。
目的
市民が主体となって、地域の人が食事をともにする共食の場や、食の相談ができる場、外出のきっかけとなる場を創出できるよう、食の担い手となるサポーターを育成します。また、自立した地域食育活動の展開を推進し、子どもや高齢者の孤食の防止をはじめ、食生活の改善にもつなげます。
特色
地域で活動したい人はもちろん、料理や健康に関心のある人、仲間を作りたい人、活動に興味のある初心者の人も大歓迎、どなたでも参加できます。
地域活動の情報や、栄養、献立作りのノウハウ、継続的な活動に必要な事業計画の立て方などの相談もできる講座です。
講座に参加し、MYプラン(※)の企画書が作成できた方に「しょく(食・職)場づくりサポーター認定証」を進呈します。
※MYプランとは、講座を受講しながら考える「自分のやりたいことや、あったらいいなと思う場」の企画案です。
講座期間
令和5年7月から令和6年2月まで14回の講座を開催しました。
講演会
地域活動で健康寿命を延ばそう!〜「食」を通じた地域活動のすすめ〜
講師:東京都健康長寿医療センター研究所副所長 藤原佳典先生
開催:令和5年7月
場所:志木市民会館仮会議室5
内容:社会参加や地域活動による健康寿命の延伸効果について
参加者からの声を紹介します
- 多世代との関わりが自身の健康、地域の方の健康にもつながるので、まずは挨拶、声掛けなど大切にしていきたい。
- ボランティア活動と健康生活の大切さや繋がりがよく理解できました。
食育編〜食の情報を学べる調理実習講座〜
簡単にバランスよく食べるコツ、お伝えします!
講師:東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 管理栄養士 成田美紀先生
開催:令和5年7月
場所:いろは遊学館調理室
内容:3・1・2弁当箱法を学び、色とりどりのおかずを各班で調理してから弁当箱に詰めて会食しました。弁当箱の選び方と詰めるルールを覚えることで、身体にあったエネルギーと栄養バランスが整った食事になる方法で、わかりやすく参考になったという声を多くいただきました。
オンライン講座で料理に挑戦してみよう!
講師:志木市役所 管理栄養士
開催:令和5年9月
場所:オンライン(Zoom)
内容:大人気「減らソルト」レシピの人参ドレッシングを使ったアレンジレシピを紹介。
炊飯機で作るもちもちボロネーゼや焼きコロッケなど、5品紹介しました。
包丁・まな板不要!男の料理
講師:カジオス®代表 尾上元彦 先生
開催:令和5年10月
場所:総合福祉センター調理室
内容:「調味料の割合を考えてみよう!」と料理や調理法によって、どういった割合であれば美味しいと思うかなどみんなで話し合いながら調理しました。
減塩は必要?味覚体験講座
講師:志木市役所 管理栄養士
開催:令和5年10月
場所:ふれあい館「もくせい」
内容:減塩がどうして必要なのか、自分にも必要かを考え、味覚試験紙を使って自分の味の感じ方を確認しました。
地元の野菜を使ってみよう!
講師:志木市役所 管理栄養士
開催:令和5年12月
場所:いろは遊学館調理室
内容:クリスマスにあわせて、志木市の地元野菜を使ったおもてなしメニューを紹介しました。色鮮やかな食卓となり、盛り付けも楽しみました。
活動編
職場づくりサポーターとなった方のMYプラン(あったらいいなと思う「場」の企画)をもとに運営する講座やサロン
一緒に食事をしませんか?〜手作りのお弁当をご準備いたします〜
開催:令和5年9月
場所:ふれあい館「もくせい」
内容:同じ地区の方々と一緒に食事をすることで、つながりを持てたら嬉しいという想いで、秋の食材をふんだんに使ったお弁当を作りました。参加された皆さんから、また開催してほしいという声をいただきました。
はじめまして、お付き合いをはじめませんか?(茶話会)
開催:令和5年11月
場所:ふれあい館「もくせい」
内容:同じ地区の方々と、交流や助け合いなどの情報交換の場をつくれたら、災害時にも心強いという想いで開催しました。鶴の箸袋を折りながらお話を楽しむことができました。
養成編
講師:東京都健康長寿医療センター研究所職員、志木市社会福祉協議会職員、志木市役所職員
開催:令和5年11月~2月
場所:志木市役所会議室
内容:地域活動についての情報(高齢者の食支援、地域包括支援センター、フードバンク、運営のノウハウ等)を学び、MYプランを作成しました。継続して受講し、MYプランを提出いただいた方をしょく(食・職)場づくりサポーターとして認定しました。
次年度の予定
令和6年度も開催する予定です。詳細が決まりましたら広報しきやホームページでお知らせします。ご興味ある方はぜひご参加ください。