本文
令和6年度「しょく(食・職)場づくり」サポーター育成講座
令和6年度のしょく(食・職)場づくり講座を実施中
人生100年時代を見据え、子どもから高齢者まですべての世代が地域の中で健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を実現するため、地域での食育活動を「食」と「職」で応援します。
目的
市民が主体となって、地域の人が食事をともにする共食の場等を創出するため、食の担い手となるサポーターを育成することで、自立した地域食育活動の展開を推進し、子どもや高齢者の孤食の防止をはじめ、食生活の改善にもつなげます。
特色
地域で活動したい人はもちろん、料理や健康に関心のある人、仲間を作りたい人、活動に興味のある初心者の人も大歓迎どなたでも参加できます。
地域活動の情報や、栄養、献立づくりのノウハウ、継続的な活動に必要な事業計画の立て方などの相談もできる講座です。
講座に参加し、Myプラン(※)の企画書が作成できた方に「しょく(食・職)場づくりサポーター認定証」を進呈します。
※Myプランとは、講座を受講しながら考える「自分のやりたいことや、あったらいいなと思う講座」の企画案です。
実施時期
令和6年6月から令和7年2月まで
毎月1回から2回の講座を実施します。
講座案内(養成編)
日時
第1回:令和6年9月20日(金曜日)10時から12時まで ※終了しました。
第2回:令和6年10月4日(金曜日)14時から16時まで ※終了しました。
第3回:令和6年10月18日(金曜日)10時から12時まで ※終了しました。
第4回:令和6年12月13日(金曜日)10時から12時まで ※終了しました。
第5回:令和7年1月17日(金曜日)10時から12時まで
第6回:令和7年2月7日(金曜日)10時から12時まで
場所
第1回:志木市役所(健康政策課2階6番窓口へお越しください。) ※終了しました。
第2回:宗岡第二公民館 ※終了しました。
第3回:志木市役所(健康政策課2階6番窓口へお越しください。) ※終了しました。
第4回:志木市役所(健康政策課2階6番窓口へお越しください。) ※終了しました。
第5回:志木市役所(健康政策課2階6番窓口へお越しください。)
第6回:志木市役所(健康政策課2階6番窓口へお越しください。)
定員
各20名
内容
第1回:志木市の健康課題、ソルセイブによる味覚体験 ※終了しました。
第2回:公共施設の予約、効果的なチラシ作成等について ※終了しました。
第3回:地域包括支援センターやフードバンクの取組について ※終了しました。
第4回:自分の想いを知ろう! ※終了しました。
第5回:理想の場づくりについて考えよう〜Myプラン作成について〜
第6回:Myプランについて語り合おう
講師
第1回:健康政策課管理栄養士 ※終了しました。
第2回:健康政策課職員 ※終了しました。
第3回:長寿応援課職員、共生社会推進課職員 ※終了しました。
第4回:東京都健康長寿医療センター研究所職員 ※終了しました。
第5回:健康政策課職員
第6回:東京都健康長寿医療センター研究所職員
持ち物
筆記用具、飲み物、活動量計(いろは健康ポイント事業にご参加の方のみ)
参加費
無料
申込方法
講座開催日の1週間前までに下記のいずれかの方法より、お申し込みください。
- 申込フォームから申込む
https://logoform.jp/form/oyr6/704390<外部リンク>
<外部リンク> - 申込用紙 [Wordファイル/13KB]に必要事項を記入し、Faxまたはメールにて送付する
Fax
048-474-4462
メールアドレス
syokuba@city.shiki.lg.jp
令和6年度 実施実績
食育編
簡単にバランスよく食べるコツ、お伝えします!
講師:志木市役所 健康政策課 管理栄養士
開催:令和6年6月12日
場所:いろは遊学館 調理室
内容:3・1・2弁当箱法を学び、色とりどりのおかずを各班で調理し、お弁当箱に詰めて試食をしました。5つのルールに基づきお弁当にすることで、自分に食事量を確保することができる方法が3・1・2弁当箱法です。「参考になった」「実践したい」などのお声をいただきました。
志木市郷土料理で夏バテ防止 舟運いろはうどん
講師:志木市役所 健康政策課 管理栄養士
開催:令和6年8月3日
場所:いろは遊学館 調理室
内容:今回は、オンラインで志木市の郷土料理である「舟運いろはうどん」とピクルス、ヨーグルトゼリーを調理しました。事前に材料をお伝えしていたので、調理実習終了後にご自宅で作ってくださった参加者もいらっしゃいました。
防災食を上手に利用しよう
講師:志木市役所 健康政策課 管理栄養士
開催:令和6年12月6日
場所:宗岡第二公民館
内容:防災食をテーマに災害時の備蓄品について説明した後、調理実習へ。皆さんそれぞれのアイディアで防災食をアレンジされていました。アンケートからも簡単なレシピ参考になると好評でした。
活動編
一緒にホットプレートでお焼き作りしませんか?
講師:しょく(食・職)場づくりサポーター・志木市役所 健康政策課 管理栄養士
開催:令和6年6月17日
場所:ふれあい館 「もくせい」
内容:豆腐と白玉粉を使った生地でこしあんを包んでホットプレートで焼くお焼きを作りました。生地に豆腐を入れているので、冷めても固くなりにくいのが特徴です。サポーターさんが中心となり、参加者の皆さんで、あんこを生地で包み焼いて試食を行いました。
カラフルな食事で夏を乗り切ろう!〜飾り切りの展示もあります〜
講師:しょく(食・職)場づくりサポーター・志木市役所 健康政策課 管理栄養士
開催:令和6年7月19日
場所:いろは遊学館 調理室
内容:今回は、調理実習に加えて飾り切りの作製を行いました。サポーターさんによる飾り切りのデモンストレーションは、歓声が上がるほど盛り上がっていました。皆さん、調理実習も飾り切りも熱心に取り組まれていました。
食を通して異文化体験!志木で生活する中国人ママさんと中国の水餃子を作ってみよう!
講師:しょく(食・職)場づくりサポーター・志木市役所 健康政策課 管理栄養士
開催:令和6年11月8日
場所:いろは遊学館 調理室
内容:サポーターさんから企画の説明をしていただき、調理実習がスタート。調理実習終了後は、全員で試食し、中国文化クイズや中国ママさんへの質問タイムを設け、大盛況で終了しました。
養成編
志木市の健康課題・ソルセイブによる味覚体験
講師:志木市役所 健康政策課 管理栄養士
開催:令和6年9月20日
場所:志木市役所
内容:健(検)診受診状況や生活習慣から志木市の健康課題とそれに対する取組を3つ取り上げました。サポーターさんには、食育の分野で重要な共食の場や地域とつながれる場の創出をしていただき、志木市が抱える健康課題を解決する担い手になっていただきたいというお話をしました。
公共施設の予約、効果的なチラシ作成等について
講師:志木市役所 健康政策課 職員
開催:令和6年10月4日
場所:志木市役所
内容:公共施設予約システムの説明後、参加者ご自身のスマートフォンから予約画面等のアクセスを行い、予約の疑似体験していただいた。チラシ作成については、2つのチラシを見ていただいた。そのうち1つは、イベントプランナーなどとして活躍される吉田清彦さんが修正したチラシで、そちらを参考に見やすくなるポイントをお話した。
地域包括支援センターやフードバンクの取組について
講師:志木市役所 共生社会推進課・長寿応援課 職員
開催:令和6年10月18日
場所:志木市役所
内容:フードバンクについては、事業開始の流れやフードバンクマップの配布、設置状況に関してのお話をした。地域包括支援センターについては、志木市にある地域包括支援センターを紹介し、参加者は近くにあることがわかったと思うので、ぜひ活用していただきたい。
地域の力、スマート・ウォーカーとともに3倍元気になる方法〜地域活動で健康寿命を延ばそう!〜
講師:東京都健康長寿医療センター研究所 副所長 藤原 佳典 氏
開催:令和6年11月23日
場所:市民会館仮設会議室
内容:運動、栄養、社会参加のフレイル予防の3本柱や高齢者に良し、雇用者・現役世代に良し、地域社会に良しの「三方良し」のお話を中心にしていただきました。また、他の自治体が実施している事業の紹介と効果についてもご説明いただきました。
運営のノウハウを身につけよう!地域活動の拠点紹介、活動事例の紹介
講師:社会福祉協議会職員
開催:令和6年12月6日
場所:宗岡第二公民館
内容:社会福祉協議会を通して始まったパントリーなど紹介をしていただきました。「社会福祉協議会で相談できることを知り、、相談に行ってみようと思った」という意見も頂戴しました。
自分の想いを知ろう!
講師:東京都健康長寿医療センター研究所管理栄養士
開催:令和6年12月13日
場所:志木市役所
内容:講義の後、講師を交えてグループワークを行いました。今の自分の想いを言葉にすることで気持ちを整理でき、MYプラン作成に向けて意欲的に取り組まれていました。