ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 医療・健康 > 健康づくり・食育 > 令和5年度「しょく(食・職)場づくり」サポーター育成講座

本文

令和5年度「しょく(食・職)場づくり」サポーター育成講座

ページID:0013352 更新日:2023年11月22日更新 印刷ページ表示

目的

市民が主体となって、地域の人が食事をともにする共食の場等を創出するため、食の担い手となるサポーターを育成することで、自立した地域食育活動の展開を推進し、子どもや高齢者の孤食の防止をはじめ、食生活の改善にもつなげます。

特色

地域で活動したい人はもちろん、料理や健康に関心のある人、仲間を作りたい人、活動に興味のある初心者の人も大歓迎、どなたでも参加できます。
地域活動の情報や、栄養、献立づくりのノウハウ、継続的な活動に必要な事業計画の立て方などの相談もできる講座です。
講座に参加し、Myプラン(※)の企画書が作成できた方に「しょく(食・職)場づくりサポーター認定証」を進呈します。
※Myプランとは、講座を受講しながら考える「自分のやりたいことや、あったらいいなと思う講座」の企画案です。

実施時期

令和5年7月から令和6年2月まで
毎月1回から2回の講座を実施します。

講座案内(養成編)

運営のノウハウを身につけよう!、場所の確保や資金確保について、
地域活動の拠点紹介、活動事例の紹介

日時:令和5年12月7日(木曜日)10時00分から12時00分まで
場所:市役所会議室
定員:20人
内容:候補地の紹介・空き家・町内会館・公共施設等、参加費や助成金でまかなう方法、団体の立ち上げ等、市内のサロン等地域活動事例を紹介し場のイメージを持つ
講師:社会福祉協議会職員
持ち物:筆記用具、飲み物、活動量計

自分の想いを知ろう! 

日時:令和5年12月15日(金曜日)10時00分から12時00分まで
場所:市役所会議室
定員:20人
内容:活動紹介を受け、自分の想いを知って具体的なプランを考えてみる(グループワーク)
講師:東京都健康長寿医療センター研究所社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 研究員
持ち物:筆記用具、飲み物、活動量計

 理想の場づくりについて考えよう~MYプラン作成について~

日時:令和6年1月19日(金曜日)10時00分から12時00分まで
場所:市役所会議室
定員:20人
内容:MYプラン(企画案)作成方法について
講師:東京都健康長寿医療センター研究所社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 研究員
持ち物:筆記用具、飲み物、活動量計

MYプランについて語り合おう(認定) 

日時:令和6年2月9日(金曜日)10時00分から12時00分まで
場所:市役所会議室
定員:20人
内容:MYプランの発表会(認定式)
講師:東京都健康長寿医療センター研究所社会参加とヘルシーエイジング研究チーム 研究員
持ち物:筆記用具、飲み物、活動量計

養成講座(食育編)

地元の野菜を使ってみよう!(☆食品衛生)

日時:令和5年12月21日(木曜日)10時30分から13時30分まで
場所:いろは遊学館 調理室 (住所:志木市本町1-10-1)
定員:20人
参加費:600円
講師:健康政策課 管理栄養士
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、ふきん、手拭き、タオル(いろはポイント事業にご参加の方は活動量計をお持ちください。)

しょく場づくり講座食育編のチラシ

申込方法

講座開催日の一週間前までに下記のいずれかで、お申し込みください。

1.専用申込コードで申し込む

申し込みコード

2.<養成編>申込書 [PDFファイル/189KB]

<食育編>申込書 [PDFファイル/172KB]

に必要事項を記入して、Faxもしくはメールよりお申し込みください。

Fax番号:048-474-4462

メールアドレス:syokuba@city.shiki.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>