本文
ごちゃまぜの会
ごちゃまぜの会とは
様々な分野で活動される方や団体が混ざりあい、それぞれがどのような思いで活動をされているのか、何に困っているのかなどをみんなで共有をし、気軽に集まり顔が見える関係づくり、地域共生社会を目指しています。何か活動をしてみたい方、人ともっと繋がりたい方、いま活動している団体をもっと広めたい方、ごちゃまぜの会に少しでも興味を持ってくださった方、学生の方、どなたでも大歓迎です。
コアメンバー
ごちゃまぜの会を一緒に運営しているメンバーです。
(社福)さくら瑞穂会<外部リンク>、志木のまいにちこども食堂<外部リンク>、生活クラブ生協くらぶメゾン志木<外部リンク>、志木福祉会<外部リンク>、Shikisaiパートナーズ<外部リンク>、(社福)邑元会しびらき<外部リンク>、志木市社会福祉協議会<外部リンク>、志木市共生社会推進課
第2回
開催日:令和7年11月29日(土曜日)10時〜12時
開催場所:Zoom
お申し込みはこちら(令和7年11月21日まで受け付けています)<外部リンク>
第2回ごちゃまぜの回チラシ [PDFファイル/5.51MB]
プレゼンテーター
ミシンカフェ紬<外部リンク> 清水 悦子氏
ミシンカフェをはじめ、ランチやカフェ・手作り品の販売・各種教室の開催などを行っています。誰でも楽しく集まれる地域の居場所として、いくつになっても学び合い育ち合う場づくりを目指して活動をしています。
瑞穂会<外部リンク> 佐野 昌信氏
「いつまでもいつまでもその人らしくあるために」相談、利用しやすい施設運営を心がけ、地域に愛される施設を目指しています。ソラシドキッチンでは、障がいを持つ方が、内に秘めている力や個性を大事に、時に成長の手助けをしながら、利用される方が笑顔で、あたたかくなれるコミュニティレストランとなっております。
元気キッズグループ<外部リンク> 中村 敏也氏
20年後の子どもたちの姿、世界を想像し、今の笑顔を支え、地域の皆さまと共に、子育ての”困った”を感じられなくなる社会を目指し活動しています。子どもたちのGenkiのみならず、それを取り巻く大人たちのGenkiをも生んでいきます。
Cleanup&Coffee Club志木<外部リンク> 関岡 真紀氏
簡単に言えば、ゴミ拾いをしてコーヒーを飲む活動ですが、単なる清掃イベントではありません。「CCC」のテーマは”人とのつながり”。ゴミ拾いをして少し街がきれいになったあとはコーヒーを飲みながらのおしゃべりタイム。地域に友達や居場所を作ること、これが「CCC」の目的なのです。
第1回
開催日:令和6年11月30日(土曜日)9時30分〜11時30分
開催場所:Zoomと市役所1階市民ホール
お申し込みはこちら(令和6年11月27日まで受け付けています)<外部リンク>
プレゼンテーター
カフェらふ<外部リンク> 田中 幸子氏
元小学校教師である田中氏が人の集まる”私設公民館”のようなコミュニティカフェで、地域の皆さんが主役になれる場所を作りたいとカフェらふを2022年11月にオープンしました。
(社福)邑元会しびらき<外部リンク> 日下 喬史氏
「好きなものを 好きなとき 好きなひとと。」障がいのあるなしに関わらず、普通に暮らし働き活動できるまち。それぞれの「好きなもの」や得意なことを生活の中に見い出し、笑顔にあふれ心豊かに過ごせるよう、支援者として努めています。
志木市話し相手ボランティア語楽の会<外部リンク> 近藤 佐保子氏
ご高齢の方やその介護をされるご家族に向けた話し相手のボランティア団体です。ご自宅に伺い、「よき聴き手」を目指し、活動をしています。
生活クラブ生協くらぶメゾン志木<外部リンク> 前田 京子氏
柳瀬川を拠点にたくさんの出会いとコミュニケーション、学びあい、人のつながりが生まれ、地域のニーズから生まれた事業や地域の人が集う場です。
Shikisaiパートナーズ<外部リンク> 山丸 拓郎氏
「いろは親水公園」管理者、より地域に根差し、親しまれ、必要とされる公園を目指し、地域との協働によるにぎわいのきっかけとなるよう、みんなでつくりあげています。
Shikisaiパートナーズinstagram<外部リンク>