ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防犯・安全 > 消費生活 > 消費生活に関する相談は、「志木市消費生活センター」までどうぞ

本文

消費生活に関する相談は、「志木市消費生活センター」までどうぞ

ページID:0002173 更新日:2022年9月12日更新 印刷ページ表示

志木市消費生活センターとは?

商品の品質や安全性、サービスに関する疑問や苦情、訪問販売、契約などのトラブル、多重債務問題などについて、専門の相談員がお話をお伺いし、解決のお手伝いをいたします。

こんなことでお困りではありませんか?

  • 「高齢の母親が、一人で在宅中に訪問販売を断りきれず契約をしてしまった」
  • 「インターネットで検索をしていたら、変なサイトにとばされ、利用料を請求されてしまった」
  • 「商品を購入したが、当初受けていた説明と違う」
  • 「クリーニングを業者に依頼したが、衣服が傷んだ状態で返ってきた」

「こんなことで相談していいの?」と諦めることはありません。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

とき

月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前10時から正午、13時から15時30分

ところ

市役所2階志木市消費生活センター

電話番号:048-473-1111(内線2311)

相談方法

電話相談、Zoomによるオンライン相談、または来所による対面相談。相談料は、無料です。

  • オンライン相談・来所による対面相談は、事前に予約が必要です。
    来所による対面相談:10時から11時まで、13時から14時までの2枠
    オンライン相談:13時30分から14時10分までの1枠
  • 感染症予防のため、なるべく電話相談またはオンライン相談をご利用ください。
  • 申し訳ございませんが、電子メールによるご相談は受け付けておりません。

オンライン相談をご希望の方は、こちらもあわせてご確認ください。

その他の相談窓口

土曜日・日曜日に開設している相談窓口

(社)全国消費生活相談員協会

電話:03-5614-0189
受付時間:午前10時から正午まで、午後1時から4時まで

日曜日に開設している相談窓口

消費者相談Nacsウィークエンド・テレフォン((社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会)

電話:03-6450-6631
受付時間:午前11時から午後4時まで

その他無料相談窓口

財務省関東財務局

投資勧誘に関するご相談:048-613-3952
電子マネー詐欺・架空請求・サクラサイト等に関するご相談:048-600-1152
多重債務に関するご相談:048-600-1113

志木市消費生活センターからのお知らせ

日々寄せられる消費生活に関する事例や注意情報を随時更新していますので、ご覧ください。

志木市消費生活センターからのお知らせ


<外部リンク>