本文
印鑑登録証明書の請求
印鑑登録証明書について
あなたがお持ちの印鑑をあなた個人のものとして、公に立証するための登録が印鑑登録制度です。
また、印鑑登録がなされている印鑑の印影および登録者の氏名・生年月日・住所を証明したものが「印鑑登録証明書」です。
請求方法について
取得方法は2種類あります。
- 窓口での請求
- コンビニ交付での請求
窓口で請求する方法
請求できる人
印鑑登録を行っている本人、または、代理人
請求に必要なもの
- 本人が来庁する場合…本人の印鑑登録証のみ
- 代理人が来庁する場合…本人の印鑑登録証、および、代理人の本人確認書類
請求できる窓口
コンビニ交付で請求する方法
コンビニ交付サービスとは、コンビニに設置されているマルチコピー機で証明書を発行できるサービスです。
市役所の窓口に来る必要がなく、ご自宅やお勤め先の近くのコンビニで取得ができます。
※コンビニで請求する場合、印鑑登録証では取得できません。
※利用者証明用電子証明書の発行状況により、取得できない場合がございます。
請求に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- 有効な利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)
主な設置店舗
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど
利用時間
6時30分から23時まで(12月29日から1月3日を除く)
※その他メンテナンスなどにより利用できない場合もあります。
手数料
1通200円(窓口、コンビニ交付ともに)
その他
外出することが困難な状況にあるひとり暮らしの高齢者や障がい者、生後4か月までの子どもがいる子育て世帯の人に対し、証明書等を自宅にお届けするサービスがあります。
※訪問できる日程には限りがあります。お届けまでにお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は、お手数ですが、窓口へご来庁いただくか、コンビニ交付をご利用ください。
詳しくは証明書等宅配サービスをご覧ください。