ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災 > 防災啓発・防災訓練 > 小・中学生に対する防災教育の実施
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 小・中学校 > 小・中学生に対する防災教育の実施

本文

小・中学生に対する防災教育の実施

ページID:0031886 更新日:2025年7月8日更新 印刷ページ表示

小・中学生に対する防災教育の実施

市では市内全小学校の4年生を対象に「防災出前講座」、市内全中学校の2年生を対象に「心肺蘇生法講習会」を実施しています。

実施の内容

防災出前講座

【実施目的】

  1. 地域の災害リスクを知り、災害発生時には児童が自主的に適切な避難行動をとれるようにすること
  2. 災害時、避難所運営に協力するなど、地域防災の担い手を育成すること

【実施内容】

  1. 洪水ハザードマップを活用した災害リスクの説明
  2. 避難所に関する説明
  3. マンホール便槽トイレやダンボールベッドなどの防災備蓄資機材の体験 

心肺蘇生法講習会

【実施目的】

  1. 心肺蘇生法の知識及び教養を身につけること
  2. 胸骨圧迫の方法を身につけること
  3. AEDの取扱い方法を身につけること

【実施内容】

  1. 応急手当Web講習(e-ラーニング)の座学講習
  2. 埼玉県南西部消防局職員指導のもと、胸骨圧迫及びAED取扱いを学ぶ実動講習

<外部リンク>