本文
ペットの同行避難について
ペットの同行避難
災害時、ペットと飼い主が離れ離れになると、ペットが負傷したり衰弱、死亡するおそれがあります。
また、不妊去勢処置がなされてない場合、繁殖により増加することで、住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化することも懸念されます。
このような事態を防ぐために、志木市では、ペットを連れて避難する、同行避難を推進しています。
避難所における飼育管理
避難者と共に避難したペットの取扱いについて、避難所では様々な人が共同生活を送ることから、原則、居室へのペットの持ち込みは禁止とし、敷地内の屋外に専用スペースを設置し、飼養していただきます。
避難所におけるペットの存在が、人々にとってのストレスやトラブルの原因となるかどうかは、飼い主自身の意識と、平常時からの備えに左右されます。
普段と違った場所で生活することから、平常時にペットの避難に必要なエサや用具の準備、普段からのしつけ、健康管理が大切です。
飼い主が行うべき対策
平常時
- 住まいの防災対策
- ペットのしつけ
- 健康管理、予防接種
- 不妊去勢手術
- ペットが迷子にならないための対策
- ペット用の避難用品や備蓄品の確保
- 避難所や避難ルートの確認等の準備
災害時
- 人とペットの安全確保
- リードの装着
- キャリーバックやゲージの持参
- 避難所におけるペットの飼育マナーの遵守
- 健康管理
ペット用の備蓄品
備蓄品一覧 |
|
---|---|
常備品 |
療法食、薬 |
食べ物(少なくとも5日分) |
|
水(少なくとも5日分) |
|
予備の首輪、リード |
|
食器 |
|
ガムテープ(ゲージの補修などに使用) |
|
飼い主の情報 |
|
ペットの情報(健康状況、ワクチン接種状況等) |
|
ペット用品 |
ペットシーツ |
排泄物の処理用具 |
|
トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂) |
|
タオル |
|
ブラシ |
|
おもちゃ |