子ども大学しき
令和2年度の子ども大学しきについて
今年度の子ども大学しきは、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。
目的
地域の大学や市町村、企業・NPOが連携して、子ども(原則として小学校4から6年生)の知的好奇心を刺激する学びの機会を提供します。
事業の概要
学校とは一味違ったテーマを取り上げて、大学教授や地域のプロフェッショナルが教えます。
3つの分野の基本講義
- ものごとの原理やしくみを追求する「はてな学」
- 地域を知り郷土を愛する心を育てる「ふるさと学」
- 自分を見つめ人生や将来について考える「生き方学」
子ども大学しき令和元年度講義概要
入学式:8月3日(土曜日)
会場
十文字学園女子大学(新座市菅沢2-1-28)
時間
13時30分から14時
第1回講義:8月3日(土曜日)
会場
十文字学園女子大学(新座市菅沢2-1-28)
時間
14時から15時30分
テーマ
「やってみよう!プログラミング」(はてな学)
内容
プログラミングとは、コンピュータが理解できることばで指令を作成すること。簡単なソフト「スクラッチ」を使ってキャラクターやゲームを作ってみよう。初心者でも大丈夫!大学生サポーターがお手伝いするよ。
講師
十文字学園女子大学メディアコミュニケーション学科
安達一寿教授
第2回講義:8月5日(月曜日)
会場
志木市役所(志木市中宗岡1-1-1)
時間
9時30分から16時15分
テーマ
「志木市役所の仕事大発見!取材体験と新聞作り」(ふるさと学)
内容
1972年に建てられた今の市役所。市役所で働いている人を取材して、市役所を探検してみよう。今の市役所で取材できるのは今年が最後!取材した内容は新聞にまとめるよ。
講師
ニュータイムス社代表取締役
岩下隆
第3回講義:8月6日(火曜日)
会場
いろは遊学館(志木市本町1-10-1)
時間
13時30分から15時20分
テーマ
「野口英世の生涯を通じて生き方学を学ぼう!」
内容
「偉人伝」って聞いたことあるかな?かんたんに言うと「すごい人のお話」。どんなふうにすごいのかな?今の生活とどんな関係があるのかな?みんなで自分の生き方を考えてみよう。
講師
家訓ニスト協会会長
幡谷哲太郎
修了式:8月6日(火曜日)
会場
いろは遊学館(志木市本町1-10-1)
時間
15時30分から16時
※各小学校及び生涯学習課以外の公共施設では申し込みができませんので、ご了承ください。

暗号化されてサーバーに送信されます。