本文
令和7年度志木市職員・任期付職員採用試験(令和8年4月1日採用)受験案内
令和7年度志木市職員採用試験(令和8年4月1日採用)
「市民とともに汗をかき、自ら磨き続ける努力を惜しまない職員」を募集します
公務員試験とSpi3の試験選択制を導入しました。(一部職種のみ)※詳細は受験案内をご覧ください。
志木を愛し、高い志と熱意ある方を求めています。採用の時期は、原則として令和8年4月1日となります。
募集職種
職員採用試験
募集職種 |
受験資格 |
募集人数 |
|
---|---|---|---|
一般事務職 |
上級 (大卒程度) |
平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 |
10人程度 |
中級 (短大卒程度) |
平成16年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人 |
||
初級 (高卒程度) |
平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人 |
||
一般事務職 (社会福祉士) |
上級 (大卒程度) |
平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、社会福祉士資格を取得しているか、本年度取得見込みの人 |
|
一般事務職 (障がい者対象) |
障害者手帳の交付を受けており、下記受験資格を満たす人 |
若干名 |
|
上級 (大卒程度) |
平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 |
||
中級 (短大卒程度) |
平成16年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人 |
||
初級 (高卒程度) |
平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人 |
||
技術職(土木) |
上級 (大卒程度) |
昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 |
若干名 |
中級 (短大卒程度) |
平成16年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人 |
||
初級 (高卒程度) |
平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人 |
||
技術職(建築) |
上級 (大卒程度) |
昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人 |
若干名 |
中級 (短大卒程度) |
平成16年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人 |
||
初級 (高卒程度) |
平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人 |
||
保健師 |
上級 (大卒程度) |
昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、保健師資格を取得しているか、本年度取得見込みの人 | 若干名 |
栄養士 (管理栄養士) |
上級 (大卒程度) |
昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、管理栄養士資格を取得しているか、本年度取得見込みの人 | 若干名 |
任期付職員採用試験
募集職種 | 受験資格 | 募集人数 | |
---|---|---|---|
一般事務職 (手話通訳者) |
任期付 フルタイム (3年任期) |
昭和46年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、(1)・(2)のいずれも該当する人(22歳から54歳) (1)下記のいずれかに該当 ・厚生労働大臣が認定する手話通訳士 ・手話通訳者全国統一試験合格者 ・都道府県、政令指定都市、市町村または自治体から委託を受けた法人から認定された手話通訳者 (2)パソコンを使って事務処理ができる人 |
若干名 |
※地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する人は受験できません。
※国籍・学歴は問いません。
※採用試験の費用は、市民の皆さんの税金が使われています。申し込まれる方は必ず受験してください。
受験申込
申込期間
7月21日(月曜日・祝日)から8月11日(月曜日・祝日)まで
申込方法
下記、URLから申し込みフォームにアクセス
【職員】採用試験の申し込みはこちらから
令和7年度志木市職員採用試験(令和8年4月1日採用)受験申込フォーム<外部リンク>
【任期付職員】採用試験の申し込みはこちらから
令和7年度志木市任期付職員採用試験(令和8年4月1日採用)受験申込フォーム<外部リンク>
※7月21日から申し込みができます。
- インターネットによる電子申請となります
- 受験区分により提出が必要な書類が異なります。
- 書類に不備がある場合は受理できません。
受験案内のダウンロードはこちら
【職員】採用試験
【任期付職員】採用試験
※受験申込書・受験票は、電子申請完了後に志木市から書類選考合格者へ郵送いたします。
詳しくは、受験案内をご覧ください。
試験日程
書類選考
受験申込書による選考
※令和7年8月下旬に結果を通知します。
第一次試験(筆記試験)
試験日:令和7年9月21日(日曜日)
試験会場:志木市総合福祉センター
※試験内容の詳細は受験案内をご覧ください。
※任期付職員採用は、第一次試験は免除となります。
第二次試験(口述試験)
集団討論(10月中旬予定)・個人面接(10月下旬から11月上旬予定)を実施
※詳細は、第一次試験合格者に郵送で通知します。
※試験内容の詳細は受験案内をご覧ください。