禁煙しよう!と思ってもなかなか成功しない・・・・
禁煙は1度のチャレンジで成功することは難しいですよね。
そんなあなたに、そして周りで悩んでいる人を知っている方には特に読んでほしいです。
たばこは肺がんや脳梗塞などの原因になります。たばこの害は自分にも周囲にも様々な悪い影響を及ぼします。
たばこを吸っている人のそばで生活する子どもは、喘息や気管支炎を引き起こしたり他の家族も肺がんの危険が高まります。
禁煙は必ず成功します。一緒に考えていきましょう。
血圧が正常値に近づく
心臓発作の可能性が少なくなる
味や臭いがよりわかるようになる
歩くのが楽になる
咳や喘息が良くなる
歯がきれいになり、顔色が良くなる
www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco-summaries/t-02
ニコチン依存度テストはこちら
www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/tobacco/yt-048.html
タバコと灰皿を見えないところへ片づける
冷蔵庫に冷たい氷水やお茶を用意する
部屋やトイレなどに「禁煙!」の張り紙をする
まわりの誰かに「禁煙!」を宣言する
禁煙治療についてはこちら↓
www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-007.html
毎年5月31日は世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」です。
厚生労働省は5月31日から始まる1週間(5月31日から6月6日)を「禁煙週間」と定めています。
詳しくはwww.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000083582.html
志木市では平成18年7月に路上喫煙防止条例を施行し、志木・柳瀬川駅周辺の路上喫煙禁止を推進しています。
市の公共施設(一部を除く)における敷地内全面禁煙の推進をはじめ、禁煙飲食店推奨事業を通じ、市民の受動喫煙の機会を減少させています。
また、いろは健康21プランに基づき、たばこについての目標に「たばこを吸っている人を減らそう」「受動喫煙を減らそう」を掲げています。
喫煙だけでなく受動喫煙も含めてたばこが健康に及ぼす影響やCOPDについて知識の普及を行います。
※COPDとは・・・主に長期間の禁煙が原因とされる肺の病気です。最初は咳や痰、息切れなどの症状ですが、次第に呼吸障がいが進行し、酸素吸入が必要となります。