家庭保育室は、生後8週間以上の乳幼児を保育するところです。
保護者と家庭保育室の個人契約となりますので、申込みは、直接家庭保育室になります。
保育料や保育時間などについては、各家庭保育室にお問い合わせください。
生後8週間以上から満2歳(4月1日現在2歳の場合、翌年3月31日まで補助対象とします)までの乳幼児を両親の就労などで保育できず、市に登録された家庭保育室に預ける場合、本人からの補助金の申請により、市からその世帯の前年の所得状況に応じて、月額8,000円から15,000円まで保育料の一部を補助します。
また、志木市以外の家庭保育室も補助の対象にしています。
志木市から家庭保育室の認定を受けた保育室へ児童を預ける場合、以下の条件(=対象児童)に該当する世帯に対し、志木市から補助金の支給を受けることができます。
具体的には、補助額を差し引いた金額を、家庭保育室へ保育料として支払うことになります。
入室月の末日まで。
委託児童の属する世帯区分 | ||
---|---|---|
階層区分 | 基準 | 1か月当たりの補助金額 |
A | 前年分の所得税が非課税の世帯 | 15,000円 |
B | 前年分の所得税額が150,000円未満の世帯 | 12,000円 |
C | 前年分の所得税額が150,000円以上210,000円未満の世帯 | 10,000円 |
D | 前年分の所得税額が210,000円以上の世帯 | 8,000円 |
同一世帯から保育園と家庭保育室に入室している場合は、家庭保育室に入室している補助対象者1人につき | 5,000円 | |
同一世帯から2人以上家庭保育室の補助対象者が入室している場合は、2子以後1人につき | 5,000円 |
家庭保育室の名称 | 住所 | 電話・FAX番号 |
---|---|---|
保育室funny(ファニー) | 志木市本町6-11-21-102 | 電話・ファックス:048-471-5135 |
※志木市外の家庭保育室については、各市のホームページをご覧ください。
平成31年4月1日現在
志木市家庭保育室補助認定申請書.pdf [87KB pdfファイル]
平成31年度家庭保育室の補助申請について.pdf [82KB pdfファイル]
志木市家庭保育補助基準額表.pdf [80KB pdfファイル]