志木市は、埼玉県南西部に位置し、面積9.05平方キロメートル、人口約7万人の水と緑、人と自然が調和した都市です。
昭和45年10月26日に市制を施行しました。
志木の中心を流れる新河岸川と柳瀬川、そして、東を流れる荒川と、3本の川が志木のシンボルともなっていますが、特に歴史的には、新河岸川の舟運で栄えた商業都市として発展しました。
昭和40年頃から首都近郊25キロメートル圏内で、都心まで20分という好条件から、人口も急増し、住宅都市としても発展してきましたが、自然や田園風景も残されており、市の基本構想に定めている「市民力でつくる 未来へ続くふるさと 志木市」の実現を目指し、市民一人ひとりが住んでよかったと思えるようなまちづくりを推進しています。
市制施行
|
昭和45年10月26日 |
---|---|
位置(市役所) (中宗岡1-1-1)
|
東経139度35分01秒 北緯35度50分00秒 |
面積
|
9.05平方キロメートル |
広ぼう
|
東西4.73キロメートル |
人口と世帯数
|
76,601人(令和3年4月1日現在)
|
財政規模
|
307億7,700万円 (令和3年度一般会計当初予算) |
総農家数
|
142戸 (2020年2月1日現在・農林業センサス)
|
事業所数
|
1,996事業所 (平成28年6月1日現在・経済センサス-活動調査結果) |
商店数
|
406商店 (平成28年6月1日現在・経済センサス-活動調査結果) |
学校数
|
|
市内小中学校
児童・生徒数 |
|
市議会議員数
|
定数14人、実数14人 (令和2年4月23日現在) |
市職員数
|
388人 (令和3年4月1日現在) |
※主に「統計しき」より抜粋