目通り樹周り3.05メートル、高さ11.2メートル、推定樹齢400年以上のハタザクラです。
花は大きく、一重咲きの花に雄しべの一部が花弁状に変わった旗弁(1から2枚)を生ずるヤマザクラ(バラ科)の一種で、この種のハタザクラとしては、他に類がなく唯一の栽培品種です。
見学者用の駐車場はありませんので、ご了承ください。
葉が元気よく伸びてきました。
花は残り少なくなりました。
全体の様子です。
残り少ない花です。風でもうすぐ散りそうです。
今年の更新は、本日で終わります。また、来年お会いしましょう。
ありがとうございました。
よく晴れて暖かく、花びらが穏やかに舞っています。
全体の様子です。
もうすぐ散り始めてしまうかもしれません。
花の様子です。旗弁も開いて花弁のようになっています。
よく晴れて、青空に花が映えています。
強風ですが、まだ、あまり散っていないようです。
全体の様子です。
花の様子です。葉がだいぶ伸びてきました。
寒いためか、見ごろが続いています。
葉が伸びてきました。
全体の様子です。
花の様子です。
28日に満開となりました。昨日今日はとても寒いためか、花も咲き進まずにいるようです。
満開の花の様子です。少し散り始めました。
旗弁のある花です。葉も伸びてきました。
ほぼ満開です。
全体の様子です。
旗弁のある花です。
かっぱの「さくら子」もお花見です。
貞享元年(1684)の石仏とチョウショウインハタザクラ
チョウショウインハタザクラは、石仏が建てられた様子を見ていたことでしょう。
見頃になりました。
今年は、花の進み方がはやいようです。
全体の様子です。賑やかになりました。
旗弁のある花です。
次々と花が開いているようです。
原木のとなりの木の旗弁のある花です。
こちらのほうが、旗弁のある花を見つけやすいかもしれません。
咲いている花が増えてきました。
咲いている枝の様子です。
開花しました。
旗弁のある花もあります。
柳瀬川駅からの案内看板も設置いたしました。
花の様子です。
まだ少ないですが、旗弁のある花もあります。