不登校の児童・生徒に対する教育相談の一環として、個別または小集団での活動により、集団生活への適応力や自立心を養います。
また、生活リズムを整えさせながら学校へ復帰することができるように支援します。
ステップルームに通級した場合は、在籍校の出席扱いになります。
市内在住の小・中学生で、様々な要因により長期欠席が続いている児童生徒
月曜日から金曜日
※開室期間は学校に準じます。
月曜日から金曜日…午前9時30分から午後2時30分まで
※金曜日は場合により、午後1時から午後3時までになります。
教育サポートセンターステップ学習室
※活動内容によって、場所が変わることがあります。
子どもの様子を観察し、前日の家庭生活などを話題にして、心の安定を図ります。
1日の予定を連絡帳に記入させることで、1日の見通しを持たせます。
健康的な身体づくりを目指し、日頃から運動することを習慣づけます。
読書に親しむことで、興味・関心を広げます。
静かで落ち着いた時間を過ごし、心の安定を図ります。
漢字の読み書き、計算などを行い、基礎的な学力の向上に努めます。
自分に合った学習計画を立て、実行できるよう支援し、自主性を養います。
教科学習に取り組みます。
ルールを守って競い合うスポーツや、レクリエーション、調理実習などを協力して行い、集団生活に適応できる能力を身につけます。
生活体験を積み重ねて、物事をやり遂げる自信を育てます。
1日を振り返り、連絡帳に記入します。
また、次回の簡単な計画を立てることで、目的意識を持って生活できるようにします。
外部の施設を利用した活動を通して社会性を身につけさせ、対人関係の能力を高めます。
必要に応じて、個別面談を行います。児童・生徒の気持ちをくみ取りながら、特に学校行事への参加や定期テストの前などは取り組み方について相談にのり、実行できるよう支援します。月初めには、スタッフが相談に乗りながら目標や学習計画を立て、月末にはそれを振り返ります。
担当相談員3人
※適宜、所長や他の相談員も加わります。
適応指導教室(ステップ)を希望される方は、教育サポートセンターに電話連絡の上、お越しください。
まずは相談を行い、お子様の状態に合わせて手続きを行っていきます。