市では、志木市公共施設等マネジメント戦略に基づき、市民会館と市民体育館の再整備に向けた議論を進めます。
志木市は、昭和40年代の高度経済成長期を中心に、人口の増加と行政需要の拡大などを背景に学校、公民館といった公共施設等を整備してきました。
しかし、今後は人口減少や少子高齢化に伴う公共施設の利用需要の変化や、これまでに整備してきた公共施設等の老朽化に伴う維持補修経費の増大が予想されます。
長期的視点をもって公共施設等の「更新」・「統廃合」・「長寿命化」・「縮小」などを計画的に行うことにより、公共施設等の最適な配置を行うとともに、財政負担を軽減・平準化する必要があるため、市では、平成27年度に「志木市公共施設等マネジメント戦略」を策定し、今後の公共施設等に対するマネジメントの基本方針を定めました。
志木市公共施設等マネジメント戦略については、こちらをご覧ください。
福祉センターを総合福祉センターに複合化
館保育園を民営化など
市では「志木市公共施設等マネジメント戦略」の考え方に基づき、市民会館及び市民体育館の再整備について、以下の3つの整備手法の比較・評価を行いました。
手法 | 評価 | 整備費 | 国の支援 |
耐震化 | 施設機能の改善につながらず、また、いずれ建替えを行う必要があり、ライフサイクルコストで見ると割高になる可能性がある。 | 57.2億円 | 32.1億円 |
現地建替え | 整備費が最も高く、大きな財政負担が懸念されること。 | 80.9億円 | 0円 |
市民会館用地にて複合化 | 施設機能を改善できるとともに、国の財政支援が見込めることから、市の財政負担を軽減できること。 ※市民体育館用地は、調整池機能の維持や、一団地認定を受けていることから、現在と同規模以上の施設を建設できないことが大きな課題となる。 |
64.1億円 | 29.9億円 |
※国の支援は令和2年度現在の支援制度による積算
「市民会館用地において複合化する」ことが最も適切との評価になりました。
市民会館用地は多くの市民にとって利用しやすい市の中心部にあり、災害時の拠点施設としても活用が可能であることからも、市民会館用地における複合化を基本的な方針としました。
今後については、市議会の特別委員会における審議や、市民検討委員会における検討を進めます。
なお、再整備の財源としては、国の財政支援のある地方債や、公共施設の更新に備え計画的に積み立ててきた基金(新庁舎建設後の見込みで約12億円)を活用し、市の財政負担を抑制します。
整備手法比較・評価の詳細については、こちらをご覧ください。 [204KB pdfファイル]
日時:令和2年12月18日(金曜日)午後2時5分から午後3時40分まで
場所:市民会館2階203、204、205会議室
出席町内会数:28町内会
会議録:市民会館・市民体育館再整備に関する説明会会議録(町内会).pdf [221KB pdfファイル]
日時:令和2年12月18日(金曜日)午後6時30分から午後7時30分まで
場所:市民会館2階203、204、205会議室
出席団体数:17団体
会議録:市民会館・市民体育館再整備に関する説明会会議録(関係団体).pdf [210KB pdfファイル]
当初は、1月中の開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、緊急事態宣言が発出されたことから、3月に延期しました。
日時:令和3年3月19日(金曜日)午後2時00分から午後3時45分まで
場所:市民体育館1階会議室
参加者数:23名
会議録:市民会館・市民体育館再整備に関する説明会会議録.pdf [299KB pdfファイル]
日時:令和3年3月19日(金曜日)午後4時00分から午後5時43分まで
場所:市民体育館1階会議室
参加者数:7名
会議録:市民会館・市民体育館再整備に関する説明会会議録.pdf [246KB pdfファイル]
日時:令和3年3月20日(土曜日)10時00分から11時35分まで
場所:市民会館2階203、204、205会議室
参加者数:30名
会議録: 市民会館・市民体育館再整備に関する説明会会議録.pdf [321KB pdfファイル]
日時:令和3年3月22日(月曜日)午後2時00分から午後2時32分まで
場所:総合福祉センター1階ホール
参加者数:6名
会議録: 市民会館・市民体育館再整備に関する説明会会議録.pdf [174KB pdfファイル]