税負担の公平性と税収入を確保するため、県内全市町村と埼玉県では、10月から12月を『滞納整理強化期間』として、『ストップ!滞納』を合言葉に、滞納の解消に向けた取組を行っています。
税金は、私たちが安心して暮らし、さまざまな行政サービスを受けるための貴重な財源であり、納税義務者が納期内に自主的に納付することが原則です。
多くの方が期限までに納付されていますが、残念ながら一部の人は滞納している状況にあり、その滞納が市財政を圧迫する大きな要因となっています。
そのため、自動音声による電話催告や文書催告書を発送して自主納付を促しています。
市に納められている税金には、市税(市県民税、法人市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割))と国民健康保険税があります。
令和元年度までの市税と国民健康保険税を合わせた滞納者数は、累計2,918人で、滞納額の合計は、約5億800万円です。
このうち100万円以上の高額滞納者は90人で、滞納額は合計で約1億6千万円にのぼります。
滞納整理とは、このような一連の事務手続きを総称するものです。
納税義務者が、納税通知書に記載された納期限までに税を納付しない場合は、下記などの解決策を講じなければなりません。
地方税法および国税徴収法の規定に則り、勤務先に対して給与、賞与の支給状況や支払い方法、金融機関に対して預貯金の取引状況、取引先への売掛金の状況、生命保険会社に対する保険契約の内容、あるいは税務署に対して国税還付金の有無などを調査します。
催告をしても滞納が続く場合は、法の規定による財産調査を実施し、不動産などの財産を差押え、完納するまでの担保とするほか、換価して滞納している税金に充てることとなります。
令和元年度は、1,523件の差押えの執行により、約1億1千400万円の滞納額を徴収しました。
財産区分 | 29年度 | 30年度 | 令和元年度 |
---|---|---|---|
不動産 | 25件 | 20件 | 15件 |
預貯金 | 615件 | 723件 | 1,228件 |
給与 | 138件 | 131件 | 172件 |
国税還付金 | 43件 | 61件 | 15件 |
生命保険 | 81件 | 53件 | 67件 |
その他 | 18件 | 14件 | 26件 |
合計 | 920件 | 1,002件 | 1,523件 |
分割して税金を納付している場合でも、滞納(本来の納期限から納付が遅れている状態)がある以上は財産を調査し、発見した場合は、その財産を差押えます。
また、差押えた財産は、完納になるまで差押えの解除はしません。
市では税金を滞納してしまった方に対して、税・金融・年金などの幅広い知識を備えた専門家「ファイナンシャルプランナー」による相談会を以下の日程で開催しますので、ぜひご利用ください。
なお、この相談会は予約制で一人1時間、7人まで(先着順)
特別な事情により、税金を一時に納付することができないと認められる時は、原則1年以内に限り、税金の徴収の猶予を申請することができます。
納税者が納税について誠実な意思を持っているものの、納税者の持つ財産を直ちに取り立てることにより、事業の継続や生活の維持を困難にすることが見込まれる場合等に、原則1年以内に限り、差し押さえた財産の換価が猶予されます。