自転車の交通ルールとマナー
自転車は、子どもから高齢者まで手軽に利用することができますが、その反面、ルールやマナーを軽視しがちです。
自転車を利用する時は、次のことを守りましょう。
自転車安全利用五則
- 自転車は、車道が原則、歩道は例外
- 車道は左側を通行
- 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
- 安全ルールを守る
- 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
- 夜間はライトを点灯
- 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
- 子どもはヘルメットを着用
保護者の皆さんは、13歳未満の子どものヘルメット着用に努めてください。
自転車の主な禁止事項
自転車運転における主な禁止事項は、下記のとおりです。
- 飲酒運転
- 信号無視
- 指定場所での一時不停止
- 車道の右側通行
- 無灯火運転
- 並進通行
- ブレーキ整備不良
- 反射器材の未着装
- 携帯電話の使用
- イヤホンの使用
- 傘さし運転
いずれも道路交通法で違反と定められた危険な行為ですが、普段、自転車を利用する中で、やってしまっていることはありませんか?
自転車は法律上「軽車両」として取り扱われているため、車の運転と同じように法律を守らなければなりません。
悲惨な事故を起こさないためにも、ルールとマナーをしっかり守った自転車利用を心がけましょう。
せせらぎの小径の通行について
構造
- せせらぎの小径は、道路の中央に歩道、両側が一方通行の車道という構造となっております。

ルール
- せせらぎの小径の一方通行の規制は、自転車を含む全ての車両を対象としているため、自転車も自動車やバイク等と同様に、一方通行の規制に従って通行してください。
- 歩行者は、原則、歩道を通行することになりますが、安全を確認しながら車道の端を通行することは可能です。
- 目的地が反対側の車道に面している場合には、目的地を一旦通過してから、反対側の車道に渡って戻るか、手前で自転車を降りて、反対側の車道を自転車を押して通行してください。
- せせらぎの小径の歩道は、自転車歩行者道ではありませんので、原則、自転車の通行はできませんが、道路交通法により、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者が運転する自転車は、歩道を通行することができます。