市では、災害時に市内にいる方々に的確な情報を広く周知するため、携帯電話会社が提供する「エリアメール」、「緊急速報メール」の配信を行っています。
国、地方公共団体が発信源となり、携帯電話会社が持つ回線を用い、特定エリアにいる携帯電話利用者に向け、避難勧告・避難指示などの緊急情報をメールで伝える方法です。
現在、対応している携帯電話会社は次の3社です。
会社名 |
メールサービス |
株式会社 NTTドコモ | 緊急速報「エリアメール」 |
au(KDDI株式会社) | 緊急速報メール |
ソフトバンクモバイル株式会社 | 緊急速報メール |
エリアメール・緊急速報メールの設定方法などについて、ご不明な点がありましたら、お近くの販売店または各社のホームページよりご確認ください。
防災行政無線の放送内容や気象、地震などに関するお知らせについては、「志木市メール配信サービス」で情報を配信しています。
なお、こちらのサービスは、事前の登録手続きが必要です。
これまで、携帯大手会社事業者以外の事業者(MVNO)が扱う一部の端末(いわゆる「格安スマホ」)において、弾道ミサイル等の国民保護情報については、エリアメール・緊急速報メールを受信できなかった一部の端末についても、順次受信可能となることが見込まれるということです。
詳細は消防庁が発表した資料をご覧ください。
MVNO事業所が扱うAbdroid端末における緊急速報メールの受信(外部サイト)