本文
おうち時間を元気に過ごしましょう。(Webサイトの紹介)
スマートフォン用アプリケーション「オンライン通いの場アプリ」
国立研究開発法人国立長寿医療研究センターから「オンライン通いの場」アプリがリリースされました。
これは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通いの場が閉鎖されている状況でもオンラインで自己管理をしながら、運動や健康づくりに取り組めるアプリケーションです。
行きたい場所を設定して、おすすめのお散歩コースを検索・登録できる「おさんぽ支援」や、自治体が提供する体操動画を検索できる「自宅でできる体操」、フローチャートに基づいて自分に適した運動・活動を見つけることができる「健康チェック」など、高齢者の健康維持に役立つコンテンツが満載ですので、ぜひ「オンライン通いの場」の機能を体験してみてください。
「オンライン通いの場」アプリケーションを使ってみよう(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
Google Play(Android 7.0以上対応)
App Store(Ios13.0以降対応(Iphone7以上対応))
志木市では、ご自宅でできる運動や体操のご案内をしております。ご覧ください。
おうち時間を元気に過ごしましょう。(Webサイトの紹介)
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に気をつけつつ、自宅にいても健康を維持し、フレイルを予防するために必要な情報などを特設Webサイトに公開しています。
ぜひ、このWeb上の通いの場に集まって、ココロもカラダも健康になりましょう!
地域がいきいき集まろう!通いの場(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
食べて元気にフレイルを予防するために
「フレイル」という言葉をご存知ですか?フレイルとは、年齢を重ね体や心のはたらきや社会的なつながりが以前より弱くなった状態を指します。この状態が続くと介護が必要になる可能性があります。
フレイルは、早めに気づき予防をすることが大切です。予防には、栄養(バランスのとれた食事)・身体活動(ウォーキング・ストレッチ)・社会参加(趣味やサロン参加、ボランティアなど)が重要です。
食べて元気にフレイルを予防するために(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
志木市では、フレイルを予防するための取り組みを進めています。