ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

見守りSOSステッカー交付サービス

ページID:0002835 更新日:2022年9月12日更新 印刷ページ表示

見守りSOSステッカー

認知症になっても、住み慣れた地域で生活を送れるよう、認知症高齢者の家族の支援体制を充実させるため、12月から新たに、「見守りSOSステッカー」の交付を開始しました。靴・衣類・杖・バッグなど、さまざまな素材のものに貼り付けることができ、認知症の人の見守りや早期発見につなげます。

対象

  • 要介護等認定者(要支援1~要介護5)であって、徘徊の症状がある人
  • 医師により認知症と診断された人

申請場所

志木市役所高齢者ふれあい課
高齢者あんしん相談センターブロン
高齢者あんしん相談センター柏の杜
高齢者あんしん相談センター館・幸町
高齢者あんしん相談センターせせらぎ
高齢者あんしん相談センターあきがせ
高齢者あんしん相談センター(地域包括支援センター)の場所・問合せ先など、くわしくはこちら

交付内容

見守りSOSステッカーを10枚交付します。

SOSステッカー

特徴

  • 親しみやすいデザインで、いろいろな持ち物に貼付できます。
  • 縦25mm×横40mmなので各種持ち物に貼りやすいサイズです。
  • アイロンやドライヤーにより、服や靴、鞄かばん(素材:布・革・合皮)などの身の回り品に容易に熱圧着でき、洗濯や汗などにも強い耐久性の高い素材です。
  • 反射素材を使用、夜間の早期発見にもつながります。
  • 個人情報に配慮し、氏名や住所は表示されません。

申請方法

対象者を在宅で介護されている人から、申請書類の提出をいただきます。
申請の際は、高齢者あんしん相談センター、市役所へご相談ください。
徘徊高齢者家族支援事業申請書 [137KB pdfファイル]
徘徊高齢者家族支援事業申請書 [69KB docファイル]

変更・廃止の申し出について

届出事項に変更などが生じた場合には、下記の異動届の提出をいただきます。
徘徊高齢者家族支援事業異動届 [59KB pdfファイル]
徘徊高齢者家族支援事業異動届 [39KB docファイル]

変更・廃止の申し出についての画像1 変更・廃止の申し出についての画像2変更・廃止の申し出についての画像3

 

 

~ステッカーを身につけた高齢者に「おや?」と感じたら~

  1. 携帯端末でQRコードを読み取ります。
  2. 市役所の担当連絡先と高齢者あんしん相談センターのURLが表示されます。
  3. 高齢者あんしん相談センターのURLにアクセスすると、高齢者あんしん相談センターの連絡先が表示されますので、「困っているかな?」「道に迷っているかな?」という様子のときは、連絡をお願いします。

必要な連絡先に連絡をお願いします

ステッカーを貼った服や靴などを身につけている高齢者が、夜間や早朝などに一人でいる、道端などに座り込んでいる、また困ったような様子が見受けられた場合には、おだやかな口調でお声をかけていただき、必要な連絡先に連絡をお願いします。
ステッカーのQRコードを読み取ると、以下の画像が表示されます。

SOSステッカーQRコード読み取り画面

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)