本文
令和6年度ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン定期予防接種について
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン定期予防接種のおしらせ
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの個別勧奨の再開について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種は、平成25年度から定期接種となりましたが、接種後の激しい痛みや運動障害などの副反応が報告されたことを受け、積極的に勧奨しないことが平成25年6月に決まりました。その後、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の心配が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和3年11月26日、定期予防接種の個別勧奨が再開されることとなりました。
詳しくは、厚生労働省通知[168KB pdfファイル]をご覧ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHpvワクチン~<外部リンク>
定期接種について
対象者
接種日に志木市に住民登録がある小学6年生から高校1年生相当(平成20年4月2日から平成25年4月1日生まれ)の女子
※令和6年度は中学1年生の女子へ個別通知を行いました。
小学校6年〜高校1年相当の女の子と保護者の方へ(厚生労働省) [PDFファイル/3.58MB]
接種回数と接種間隔
公費で接種できるHPVワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード)あり、決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
サーバリックス(2価ワクチン)
- 1回目:標準的には中学1年生の間に接種
- 2回目:1回目終了後1か月の間隔で接種
- 3回目:1回目の接種から6か月以上の間隔を置いて接種
ガーダシル(4価ワクチン)
- 1回目:標準的には中学1年生の間に接種
- 2回目:1回目終了後2か月の間隔で接種
- 3回目:1回目の接種から6か月以上の間隔を置いて接種
シルガード(9価ワクチン)※接種開始年齢により回数が異なります。
(1)接種開始年齢が、小学6年生〜15歳未満・・・2回接種
- 1回目:標準的には中学1年生の間に接種
- 2回目:1回目終了後、標準的には6か月経過後に接種(急ぎの場合は最低5か月の間隔をあける)
(2)接種開始年齢が、15歳以上・・・3回接種
1回目接種後2か月の間隔で2回目を接種。3回目の接種は1回目の接種から6か月の間隔をあけて実施
交互接種について
- 原則として3回とも同じ種類のワクチンを接種することをお勧めします。
- 2価と4価の交互接種については認められていません。
- 2価または4価ワクチンで接種を開始している方が、9価ワクチンで残りの接種を完了する場合の交互接種については、適切な情報提供に基づき、医師と被接種者がよく相談したうえで接種は可能です。
接種方法
朝霞地区4市(志木市、朝霞市、和光市、新座市)実施医療機関または埼玉県内の協力医療機関にて接種してください。
予防接種を受けるには、事前に医療機関への予約が必要です。予約を取ってから受診してください。
志木市実施医療機関
令和6年度志木市定期予防接種実施医療機関(令和6年8月1日現在)
※朝霞地区4市(朝霞市・新座市・和光市)の実施医療機関は、各市のホームページをご確認ください。
埼玉県内の協力医療機関
令和6年度埼玉県定期予防接種相互乗り入れ医療機関(埼玉県医師会)<外部リンク>
県外で予防接種を希望される方へ
接種する前に手続きが必要です。
詳しくは、令和6年度定期予防接種についてのページをご覧ください。
持ち物
- 母子健康手帳(親子健康手帳)
- 予診票(個別に送付されているものを持参してください)
※予診票は、複数回分をまとめて送付しています。次回の接種まで無くさないよう大切に保管してください。
費用
無料(公費負担)
※ただし、対象年齢を過ぎた場合や接種間隔が守られていない場合は任意接種(有料/自己負担)になります。
キャッチアップ接種について
令和4年4月1日から、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨の差控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこと(以下「キャッチアップ接種」)が始まりました。
令和7年度以降の実施に関して、詳しくはキャッチアップ接種のページをご確認ください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方〜キャッチアップ接種のご案内〜(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女子
HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(厚生労働省)[PDFファイル/2.25MB]
接種期間
令和7年3月31日まで
※接種期間を過ぎての接種は自己負担(有料)となります。
3回接種が完了するまでには半年かかるため、1回目を9月末までに接種してください。
接種回数と接種間隔
公費で接種できるHPVワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード)あり、決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
サーバリックス(2価ワクチン)
- 1回目
- 2回目:1回目終了後1か月の間隔で接種
- 3回目:1回目の接種から6か月以上の間隔を置いて接種
ガーダシル(4価ワクチン)
- 1回目
- 2回目:1回目終了後2か月の間隔で接種
- 3回目:1回目の接種から6か月以上の間隔を置いて接種
シルガード(9価ワクチン)
1回目接種後2か月の間隔で2回目を接種。3回目の接種は1回目の接種から6か月の間隔をあけて実施
交互接種について
- 原則として3回とも同じ種類のワクチンを接種することをお勧めします。
- 2価と4価の交互接種については認められていません。
- 2価または4価ワクチンで接種を開始している方が、9価ワクチンで残りの接種を完了する場合の交互接種については、適切な情報提供に基づき、医師と被接種者がよく相談したうえで接種は可能です。
接種方法
朝霞地区4市(志木市、朝霞市、和光市、新座市)実施医療機関または埼玉県内の協力医療機関にて接種してください。
予防接種を受けるには、事前に医療機関への予約が必要です。予約を取ってから受診してください。
志木市実施医療機関
令和6年度志木市定期予防接種実施医療機関(令和6年8月1日現在)
※朝霞地区4市(朝霞市・新座市・和光市)の実施医療機関は、各市のホームページをご確認ください。
埼玉県内の協力医療機関
令和6年度埼玉県定期予防接種相互乗り入れ医療機関(埼玉県医師会)<外部リンク>
県外で予防接種を希望される方へ
接種する前に手続きが必要です。
詳しくは、令和6年度定期予防接種についてのページをご覧ください。
持ち物
- 母子健康手帳(親子健康手帳)
- 予診票(送付された予診票がある場合)
※朝霞地区4市(志木市、朝霞市・新座市・和光市)の実施医療機関には予診票が置いてあります。
※朝霞地区4市以外の埼玉県内の協力医療機関で接種する場合は、志木市の予診票は置いてありませんので、事前に用意する必要があります。健康増進センターへお越しください。
費用
無料(公費負担)
※ただし、対象年齢を過ぎた場合や接種間隔が守られていない場合は任意接種(有料/自己負担)になります。
※令和7年3月31日以降に接種を希望する場合は任意接種となります。
接種対象者への周知・勧奨について
キャッチアップ対象者で3回の接種が完了されていないには、今後個別通知を送付する予定です。また、令和5年4月1日から定期接種化となった9価ワクチンも接種可能です。
平成9年度生まれ〜平成19年度生まれの女性へ(厚生労働省) [PDFファイル/492KB]
9価ワクチンの定期接種化について
令和5年4月1日から、今までの2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)に加え、9価ワクチン(シルガード)が加わり、公費で接種できるようになりました。
※どのワクチンを接種するかは、医師とご相談いただくか、厚生労働省のホームページをご覧ください。
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省)<外部リンク>
HPVワクチン任意接種費用の払い戻し(償還払い)について
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方が、定期接種の年齢を過ぎて任意接種として自費で接種した場合には、志木市が定める上限額の範囲内で払い戻し(償還払い)を受けられる可能性があります。
詳しくは、以下ページをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス(Hpv)ワクチン任意接種費用の助成について
男性へのHPVワクチン接種について
令和2年12月から9歳以上の男性へのHPVワクチン(4価ワクチン)が接種可能となりました。子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)は、咽頭がん、肛門がん、陰茎がんなどの男性のがんにも関係しており、男性もHPVワクチンを接種することで、これらのがんを予防する効果があるとされています。しかしながら、男性へのHPVワクチン接種は現在公費負担ではないため、任意接種(全額自己負担)となっています。
国は、令和4年8月4日の審議会において、HPVワクチンの男性への定期接種化について、その有効性や費用対効果などを評価・検討する、としていることから、今後も国の動向を注視し、新たな情報が入り次第お知らせします。
HPVワクチンの男性への接種について(厚生労働省)<外部リンク>
子宮がん検診のお知らせ(健康政策課)
20歳代では一過性のHPV感染が多く、60歳以降ではほとんどHPVに感染することが少ないことから、20歳代と61歳以降の方には細胞診検査を実施し、30歳~60歳の方にHPV単独検査を実施します。
※令和6年度は対象年齢の方みなさまが受診できますが、令和7年度から細胞診は偶数年齢、HPV検査単独法は5歳刻みの年齢の方のみ受診できる体制に変わります。
検査方法に液状化検体を使用することで、従来の検査方法より精度が向上し、子宮頸がんの早期発見が見込まれます。
詳しくは、以下ページをご覧ください。