埼玉県立大学と地域包括ケアシステム構築に関する協定を締結しました
埼玉県立大学と地域包括ケアシステムの構築に関する協定を締結しました
志木市と埼玉県立大学は、平成31年2月19日に、地域包括ケアシステムの構築に関する協定を締結しました。
地域包括ケアシステムに特化した協定締結は、埼玉県内で初めてとなります。埼玉県立大学との官学協働により、誰もが住み慣れた志木市で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域全体で互いに支え合う仕組みづくりを進めていきます。
〈写真左から田中理事長、市長、萱場学長、森事務局長〉〈写真左から市長、萱場学長、田中理事長〉
協定の内容
目的
志木市と埼玉県立大学の連携と協力により、医療・介護・生活支援・予防・住まいで構成される地域包括ケアシステムの構築に係る取組みを積極的に推進することにより、地域共生社会※の実現を目指します。
※地域共生社会:制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が『我が事』として参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて『丸ごと』つながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会。
連携・協力事項
- 在宅医療・介護連携の推進に関すること
- 認知症施策の推進に関すること
- 地域ケア会議の運営に関すること
- 生活支援の充実・強化に関すること
- 地域づくりに関すること
- 介護保険事業計画の策定と実施に関すること
- その他、目的を達成するために必要な事項に関すること

入力されたデータは、SSLプロトコルにより
暗号化されてサーバーに送信されます。
暗号化されてサーバーに送信されます。
登録日: 2019年2月25日 /
更新日: 2019年3月1日