メールやファックスによる緊急通報
メールやファックスによる緊急通報
聴覚や言語に障がいを持つ方専用の、メールやファックスによる緊急通報の方法があります。
消防・救急
志木市内・近隣の病院は、緊急時は病院から直接手話通訳者へ依頼します。
救急隊員または病院で手話通訳者派遣を希望していることを伝えてください。
スマートフォンや携帯電話から通報する場合
「NET119」
登録方法については、埼玉県南西部消防本部ホームページ「NET119緊急通報システム」(下記URL)をご確認ください。
https://www.kennanseibu119.jp/firedepartment/emergency/119/net119unyokaishi.html
- 埼玉県南西部消防本部での事前登録が必要です。
- 登録済みでも端末を変更した場合は再登録が必要です。
- 「メール119」は廃止となり、「NET119」に移行しました。
スマートフォンや携帯電話のインターネット機能を使用して119番通報ができます。通報と同時に、GPS(衛星利用測定システム)の位置情報を利用して、外出先でも通報者の場所が把握しやすくなります。
また、通報後も消防指令センターとチャットでの会話が可能です。
FAXで通報する場合
局番なしの「119」
「緊急通報カード」(下記)をご利用いただくと、通報内容に漏れがありません。下記よりダウンロードいただくか、福祉課(障がい者福祉グループ)にも用紙があります。
問い合わせ
埼玉県南西部消防本部 指令統括課
所在地:朝霞市溝沼1-2-27
電話:048-460-0123
FAX:048-460-0125
埼玉県南西部消防本部ホームページ
警察
スマートフォンや携帯電話から通報する場合
「メール110番」
通報時に「手話通訳が必要」と入力すれば、警察署が手話通訳者に依頼します。
通報用アドレス(URL・すべて半角):http://saitama110.jp/
またはQRコードを読み取る
- 通報時、画面の指示途中に回線が切れると、警察との対話が継続できませんので、ブラウザの「戻る」ボタンは使用しないでください。
- 通報時は通信料金がかかります。(料金は電話会社により異なります)
- 時間帯や場所により、つながりにくくなる場合があります。しばらく時間がたっても返事がない場合は、改めて通報してください。
- 通報時は画像の撮影ができません。撮影した画像を送信する場合は、予め撮影してから通報してください。
FAXで通報する場合
「ファックス110番」:0120-264-110
「警察通報用紙」(下記)をご利用いただくと、通報内容に記載漏れがありません。
下記よりダウンロードいただくか、福祉課(障がい者福祉グループ)にも用紙があります。
問い合わせ
埼玉県警察本部 通信指令課
所在地:さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話:048-832-0110(代表)
FAX:なし
埼玉県警ホームページ
